今日の学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の外国語活動では今度に行う英語での プレゼンテーションについて学んでいました。 「食材を通じて世界のつながりを考え、 メニューを発表しよう」 というテーマで、これまで6年生が学んで きた社会科での産地の学習や世界地図などの 知識を総動員し、食材の産地を調べて好きな 食べ物を英語で発表をします。 英語専科の先生は、インドと日本の食材を 使った "India Japan Mix Curry" (インディア ジャパン ミックスカレー) についてのお手本を見せてくれました。 真ん中は、4年生の理科の実験のひとコマです。 とじこめた空気をあたためたり冷やしたり すると体積はどうなる・・・・・ ガラス管の中のゼリーの動きを子どもたちは 興味津々に見つめていました。 下は、4年生の算数科で面積の学習の様子。 面積を求める公式を使いながら、集中して 問題を解いていきます。 教室にはよい緊張感が漂っていました。 老人ホーム「サンローズ」出前授業〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生を対象に特別養護老人ホーム 「サンローズ」の方々による出前授業が ありました。 地域の施設であるサンローズのお年寄りの 方々と宝栄小学校6年生は、毎年のように 交流があります。 「認知症のことを知ろう」というテーマで、 ウメノばあちゃんの物語を読んで、みんな で話し合いました。 認知症のウメノばあちゃんができなくなった ことは、 「知識を忘れる」 「人の顔や名前を覚えられない」 「塩と砂糖の判断ができない」 などがあるけれど、 できることも 「編み物が上手」 「感謝を忘れない」 「大きな声でしゃべれる」 「ソロバンを使える」 「役立つ知恵をたくさん知っている」 など、たくさんの意見が出ました。 「『いいところ探し』それは、家族や友だち との間でもお互いに認め合うためには大切 なことですよ。」 という大切なことを特別養護老人ホームの 方から教えていただきました。 サンローズのみなさん、笑顔あふれるあたたか な授業を本当にありがとうございました。 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のクラブ活動の様子です。 ・卓球クラブ ・手芸・料理クラブ ・球技クラブB ロボットペッパーくん、ふたたび!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またまたロボットペッパーくんが本校にお目見え しました。 今日は2年生が 「ロボットペッパーくんとあそぼう」ということで、 ロボットペッパーくんからのかけ算九九や漢字の 問題に挑戦しました。 最近は、校長先生にもかけ算九九を聞いてもらって 「かけ算名人」を目指している2年生。 ロボットペッパーくんからは合格をもらえたかな? 次は、5年生の社会科学習の様子です。 自動車工業についての学習で、 「環境」「人にやさしい」「安全」「その他」の キーワードで調べた自動車について発表して いました。 水素と酸素を使った車や足は使わずに手の操作 だけで運転できる車などを調べ、 「それが何に役立っているのか」について、 自分の考えをしっかりと話し合っていました。 最後は、今日の献立です。 ・関東煮 ・のりのつくだ煮 ・うずら卵 ・れんこんの梅風味焼き ・ごはん ・牛乳 純和風の献立でおいしかったです。 今日もごちそうさまでした!! 6年理科特別授業〜小野薬品工業〜![]() ![]() ![]() ![]() 小野薬品工業の研究者の方からの質問で、 「薬ができるまで何年かかるか」について 予想しました。 薬が開発されて、実際に世の中に出るまで の期間です。 「9週間、9か月、9年のうち、どれぐらい の期間でしょう?」 9か月と予想した子が多かったのですが、 正解は何と9年でした。 実際には9年〜17年かかるそうです。 しかも使ってもらえる薬は3万個の材料の うちの1つだそうです。 開発された薬が安全なものかどうか、臨床試験 など、気が遠くなりそうな道のりがありますが、 研究者の方々は、 「病気や痛みに苦しむ人に効果の高い薬を 届けるために、長い時間をかけて研究・開発 しています。」 との強い思いで仕事をしているそうです。 子どもたちに学びの萌芽を与えてくださった 小野薬品工業の皆さま、本当にありがとう ございました。 |
|