もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

かけ算のテスト

2年生は算数科で「かけ算」について学習しています。本時では、かけ算テストが採点され、見直しをしていました。主に2の段から5の段の中から出題されています。日頃から九九カードで鍛えているので、計算間違いは少ないと感じました。
下記のようなかけ算の問題をつくる発展問題が最後にありました。「車には人が4人『ずつ』乗っています。……。」「ジェットコースターには人が2人『ずつ』乗っています。……。」のように、「ずつ」という言葉を使えている児童がいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きらきらぼし

1年生は音楽科で「きらきらぼし」の学習をしています。1組では、フェイスシールドをして、けん盤ハーモニカ演奏の練習をしていました。「ド・ド・ソ・ソ・ラ・ラ・ソー」けん盤ハーモニカでは同じ音が続くとき、指を動かさず息の送り方で調節します。児童の顔を見ていると、必死で息を送っていることがわかりました。
楽譜をのぞいてみると、木琴・鉄琴・太鼓・タンバリンなど、いろいろな楽器のパートがあります。この中の楽器でいくつかでも使って合奏ができたらいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かずのせん

1年生は算数科で「20より おおきい かず」を学習しています。2組では、20より大きい数を数の線(数直線)で表すにはどうすればいいか考えていました。まずは「30より7大きい数」について考えます。ここだと思うところにカエルさんの絵を貼ります。前に出て「31・32……。」と数える意見がありました。
そんな時、「少し上に出ている線(35を表すめもり)から、『35・36・37・38』と数えたら速い。」という意見が付け加えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)の給食

11月9日(火)の給食は、ごはん・牛乳・さごしのおろしじょうゆかけ・さといものすまし汁・大豆の煮ものです。大豆は、炒ってすりつぶすときな粉になります。発酵させると、しょうゆやみそなどの調味料、納豆になります。加熱して絞ると豆乳になります。さらに、にがりで固めると豆腐になり、豆腐を揚げるとうすあげ、乾燥させると高野豆腐になります。本日は、大豆をひじきと一緒に煮て「大豆の煮もの」にしました。旨味を吸い込んで、十分に軟らかく煮込まれた大豆は、とても美味しくできています。
画像1 画像1

世界の国から こんにちは

6年生は図画工作科で「世界の国から こんにちは」に取り組んでいます。前時までにワークシートに、自分が興味をもっている国の服装について調べています。本時では、ボードに下描きをしていきます。先生から小さくならないようにアドバイスがありました。
下書きができて、先生からOKをもらった児童から、電動糸のこで型通り切っていきます。ドドドドと糸のこが激しく動きます。ビビらずに失敗せずに切り進めることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習