2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

比例か反比例か

6年生は算数科で「比例と反比例」を学習してきました。本時では、まとめの問題「たしかめポイント」で下記のような問題を考えていました。2つの変化する数の関係は比例か反比例かを考えます。(1)から(5)まで、前の黒板で表に表していきました。すると、「一方が2倍・3倍」すると、もう一方も「2倍・3倍」もしくは「1/2・1/3」なるかを確かめていました。
しかし、この5問の中で、ひっかけの問題があるそうです。うまく見抜けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンパーティ

6年生が学級活動の時間に、ハロウィンパーティをしていました。大きな拍手が続き、お互いの仮装をほめ合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月5日(金)の給食

11月5日(金)の給食は、ごはん・牛乳・焼きししゃも・五目汁・きんぴらごぼうです。ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月頃には再び川をさかのぼって卵を産みます。給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。1年生の教室へ行くと数人の児童から「お魚の骨は、食べられるのですか?」と質問を受けました。改めて骨も食べれられることを伝えると、美味しそうに食べていました。
画像1 画像1

明日が楽しみです

6年生の教室をのぞいてみると、アニメのキャラクターのお面をつけた人がたくさんいて、きれいな飾り物を用意していました。学級活動の時間に、何やら明日行う催し物の準備を協力して進めているようです。そういえば、かぼちゃの掲示物もちらほら見えています。
明日は楽しい○○パーティのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの自動車

5年生は社会科で「自動車工場で働く人々」について学習してきました。本時では、これからの未来の自動車について調べたり、想像したりしていました。世界ではCOP26が開催されている中、環境問題、特に脱二酸化炭素は重要な課題です。エコカーについて、児童も関心があるようで、この問題について知っていることが結構多いようでした。また、自動車のバリアフリー化についても興味をもって調べていました。
資料集には空飛ぶ車が紹介されています。実現する日は近いでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習