☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

9/15 今日の給食は出世魚

画像1 画像1
今日の給食は ●サゴシの塩焼き ●豚肉とじゃがいもの煮物 ●キャベツの梅風味 ●ごはん ●牛乳 の献立でした。

 サゴシはいわゆる出世魚(しゅっせうお)で、成長とともに呼び名が変わります。大きくなったサゴシはサワラと呼ばれ、最大1mほどにもなる大型の細長い魚です。興味がある人は図書室の図鑑や「1人1台PC」で調べてみてください。

 そういえば近頃は「出世」という言葉もあまり耳にしません。生き方が多様(たよう=人それぞれ さまざま)になり、職場での立場があがることを誰もが求めるわけでもない世の中になったからなのかなと思います。

 身近なところでは、回転ずしでよく見かけるハマチも代表的な出世魚です。ハマチは大きくなったら何と呼ばれるかな?これも図鑑やPCで調べてみましょう。

9/15 2学期4週目のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期始業式は8月25日(水)でしたので今日から2学期4週目のスタートとなります。

 本校のみならず、ここまでの3週間は、まさに「コロナ禍」の渦中にありましたので、正直なところ3週間とは思えない長い時間に感じてしまいます。教育活動に多くの制限・制約がある中、なかなか子どもたちに「楽しい」「発散できる」時間をつくってあげることが難しいので、また、教職員も感染症対策や学びの保障にかなりの神経をつかいながら日々の授業・業務を進めなければならないので、口には出さないものの、大人も子どもも気疲れした表情が目立ちます。もちろんいつも元気な子はたくさんいますので癒しであり救いです。

 今日の写真は6年生の少し珍しい学習です。家庭科の「洗たく実習」です。
 あらかじめ「1人1台PC」を補助的に活用して「洗たく」の手順や注意点を学び、中庭でたらいを使って手洗いしました。すすぎ・鉄棒を物干しに見立てた干しまで進めます。近頃、洗たくを手洗いする機会はまずないと思われますので、普段、洗たく機が自動でどのような作業をしてくれているのか知るよい体験だと思います。

 戸惑いながら恐る恐るもみ洗いをしている姿が新鮮でした。

5年生 「1人1台PCを使ったプレゼンテーション」

 5年生では、国語の意見発表の学習と人権学習を教科横断的にとらえた学習として、「パラリンピックについてのプレゼンテーション」に取り組んでいます。

 「1人1台PC」の「Google スライド」のアプリを使って、調べたこと・考えたことを効果的に伝える方法を工夫してまとめていきます。いつの間にかPCを使いこなしていることに感心します。
 今回の新型コロナウイルスによる臨時休業は学校にとってダメージでしたが、家庭学習でPCを使う機会が増え、より操作に習熟できたことは、プラスにとらえられるできごとです。
 前に立ち、みんなの前でプレゼンテーションをする時間が楽しみです。ぜひ、ようすをレポートしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい玄関の掲示物

画像1 画像1
 今日は9月の正面玄関掲示物を紹介します。

 トンボが飛び交い、ススキにはコオロギがいてきれいな鳴き声を響かせ、タヌキが舞い踊っています。空にはウサギが餅つきをする満月が輝いている。十五夜のお月見です。お月見団子がきれいに盛られて美味しそうです。

 十五夜のお月見の習わしがある「中秋の名月」は、今年は1週間後の火曜日、9月21日だそうです。美しく晴れた月夜であればいいな。

 2学期のスタートは新型コロナウイルスで本当にバタバタと落ち着かない日々を過ごしましたので、ようやく校内のようすも落ち着いてきたことですし、「中秋の名月」の晩には、穏やかな気持ちで月夜をながめてみたいです。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●酢豚 ●中華みそスープ ●ごはん ●焼きのり ●牛乳 です。

酢豚は、ゴロッとした大ぶりの豚肉の他、たまねぎ・たけのこ・にんじん・ピーマンが入っていて具だくさんでした。ごはんとの相性がとても良かったです。

一時に比べると、残食がずいぶん減ってきたとのこと。
欠席や体調がよくない児童が減っていることの表れだと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30