東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

21日の献立

 今日の給食は、まぐろのオーロラ煮・すまし汁・もやしとピーマンのいためもの・ごはん・牛乳です。

 まぐろのオーロラ煮は、カラッと油で揚げた角切りのまぐろを甘辛いたれで絡めた大人気の献立でとてもおいしかったです。

 すまし汁は、だしの風味がよく、鶏肉やたけのこ、キャベツなどが入った具だくさんのすまし汁でした。

 もやしとピーマンのいためものは、苦みも少なくてごはんともよく合いました。

 オーロラ煮という名前は、南極などの空にあらわれる朝焼けのような赤い色をしたオーロラからつけられました。料理のたれを、オーロラのような赤い色にするため、ケチャップを使っています。また、赤みそと砂糖を加えることで、たれの味付けを工夫しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を行いました1  〜4年生〜

今年度から、本校では昨年度までの算数科の授業研究の成果を基にして、「主体的に考え、意欲をもって共に学び合う子どもを育てる」をテーマとした、より良い国語科の授業を目指した研究をスタートさせました。

第1回目は4年2組の公開授業です。事前に研究部で練り上げた指導案を作成し、全教員が交互に授業を参観しました。

今回の授業では「ヤドカリとイソギンチャク」の読み取りや要約を交流することを通して、主体的・対話的な学習を行いました。

参観した教員は指導案を手に、気づいたことをメモしていきます。             
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を行いました2  〜4年生〜

放課後は、多目的室で今日の授業についての研究討議会を開催しました。

まず、授業者から本日の授業についての説明と学年の取り組みの発表です。

その後、グループに分かれ、当日の「指導案(教案)」をもとに、【成果】【課題】【質問】を話し合っていきます。【成果】はピンクの付箋紙、【課題】は青の付箋紙、【質問】は黄の付箋紙に書いて集約し、グループごとに発表していきます。

最後に、本校の研究の指導助言をしていただくだく講師先生(大学教授)の授業指導・講評と指導法の講演会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図書館のことを聞いてみよう

生活科「図書館のことを聞いてみよう」の学習で、東淀川図書館の館長さんに来ていただき、公共図書館のことについて教えていただきました。

紙芝居を読んでいただき、図書館のことがとてもよくわかりました。

図書館の本は、どうして無料で借りられるの?
図書館の本を破いてしまったら、どうすればいいの?などクイズでも色々なことを教えていただきました。


自分たちで考えた質問にもたくさん答えて下さいました。
ありがとうございました。

最後は、お楽しみの読み聞かせ。
巧みな話し方に、子どもたちは、夢中でお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日の献立

 今日の給食は、なすのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・黄桃(缶)・おさつパン・牛乳です。

 なすのミートグラタンは、なすがたくさん入ったこんがりと焼き色がついたミートソース味のグラタンで大好評でした。

 鶏肉と野菜のスープは、彩りのよいスープでとてもおいしかったです。

 黄桃(缶)は、甘くて食後のデザートにピッタリでした。

 黄桃の缶詰の紹介
桃には実が白色の「白桃」と黄色の「黄桃」があります。給食では、山形県産の黄桃を使った缶詰が登場します。黄桃は、実が固いのが特徴で缶詰にされることが多いです。黄桃を2つに割り、シロップにつけて作ります。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 C-net(5)(6)
11/11 秋の遠足(1)(3)(6)鶴見緑地
11/12 秋の遠足(2)(4)(5)鶴見緑地
11/15 クラブ活動(写真予備日)
夢・授業「チアダンス」(5)
11/16 代表委員会
避難訓練(不審者)