熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

本読み隊

画像1 画像1
画像2 画像2
地域や保護者の方が来られて、読み聞かせをしていただきました。

今回は1年生の様子を紹介します。
1年1組は「じごくのラーメン屋」1年2組は「はやくはやくいわないで」という題名の本です。
おもしろかったですか。

本読み隊からの感想です。
1年1組「1年1組のみんなは、全員ラーメン大好き(先生も)。からーいラーメンをそうぞうしながら楽しみました。」
1年2組「すっかり学校生活に慣れた1年生。ページをめくるたび、元気いっぱいにこたえてくれました。たのしい本よみができました。」

※画像は順に1年1組、1年2組です。

数学ガール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新刊で図書室に「数学ガール」シリーズが入りました。

心ときめく数学の世界を…ということで。

この「数学ガール」は、三人の高校生が数学の問題に挑戦する物語です。
題材は「素数」「絶対値」という基本的なものから「フィボナッチ数列」「二項定理」「無限級数」や「テイラー展開」など多岐にわたっています。

読み物形式でありながら、取り扱う数学的内容は本格的!
数学クイズが好きな一般の方から、社会人まで幅広い方に楽しんでもらえる数学物語です。
登場する高校生自身もああでもない、こうでもないと一緒に悩みながらすすんでいきます。

《数学は、時を越える》をテーマにおいた「数学ガール」は、本格的な数学の奥深いおもしろさを伝えてくれます。

また、むくのき学園の図書室にはありませんが「数学ガール」シリーズとして「数学ガールの秘密ノート」や「数学ガールの物理ノート」があります。

中学生にとっては、「数学ガールの秘密ノート」の方が読みやすいかも…!?

8年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間です。

Today's goal 「比較級・最上級を理解しよう」

最上級は基本的に-estで作ることができる
 ★estの作り方について
  1.yをiest:happy⇒happiest 
  2.stをつける:large⇒largest
  3.estをつける
  4.かさねる:big⇒biggest

さて、比較級はどう作るのでしょうか。
理解できましたか。

11/9 給食

画像1 画像1
本日の給食
・豚肉と野菜のスープ煮
・変わりピザ
・パン
・牛乳
・みかん

7年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生が技術・家庭の時間に「住まいの役割と安全な住まい方」について学習しています。
「もしも住まいがなかったら?」どうなるでしょう。
みんな先生の話を聞いてしっかりと考えています。

【住まいの役割】
 ・生命と生活を守る…雨風や強い日差し、
  自然災害など危害を与えるものから身を守る。
 ・安らぎと健康をもたらす…家の外で活動して帰った時、
  くつろいで休養でき、健康に生活できる。
 ・子どもが育ち、家族が支えあう…子供が生まれ育ち家族がそれぞれの
  プライバシーを大切にして関わり合い、互いに成長していける。

【住まいに必要な空間】
1.共同生活の空間
  (家族共有の空間、生理・衛生の空間、家事作業の空間)
2.個人生活の空間
3.移動と収容の空間

自分たちの家の間取りについても考えてみました。
 
学習して分かったことをワークシートに書き込んで整理します。
「住まいの役割と安全な住まい方」についてしっかりと考えることができたようです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声