調理実習の前日

 久しぶりの調理実習前日、先生は遅くまで準備をしていました。
画像1 画像1

本日の献立/11月10日(水)

画像1 画像1
献立名 ・千草焼き
    ・みそ汁
    ・ごまひじき
    ・抹茶大豆
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 775kcal、たんぱく質 29.7g、脂質 19.3g

☆千草焼き(ちぐさやき)☆
 千草(ちぐさ/ちくさ)というのは、色々な草という意味で、料理用語としては、いろいろな材料を合わせた料理につけられる名称です。同じような意味から百草(ももくさ)という場合もあります。「千草焼き」といった場合、色々な材料を合わせた焼き物ということになり、肉類や、たけのこ、にんじんなどの野菜、しいたけなどを細かく刻み、溶いた卵に加えて焼き上げた卵焼きのことをこのように呼ぶことが多いです。同じような卵焼きで、「ふくさ(袱紗)焼き」ということもありますが、ふくさ(袱紗)というのは、裏地をつけた布を意味し、ふわっと柔らかいことから、半熟程度に柔らかく仕上げたものをいうことが多いです。給食では、食品衛生の上からも、半熟に仕上げることはありませんので、千草焼きにしています。
 今日の給食では、鶏肉(ささみ)、とうふ、コーン、みつばを鶏卵に加えて焼いています。卵だけで焼くのではなく、色々な具材をとり合わせることで、栄養価を高めることもできます。

授業の様子

11月10日(水)、今日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 調理実習

 感染防止対策をしっかりして、今年度初めての調理実習です。学習者端末を使ってTeamsで調理手順を確認し、班で協力してミネストローネを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/11月9日(火)

画像1 画像1
献立名 ・牛肉のオイスターソース焼き
    ・中華スープ
    ・りんご
    ・ミニフィッシュ
    ・黒糖パン、牛乳
栄養価 エネルギー 795kcal、たんぱく質 35.7g、脂質 23.2g

☆りんご(林檎)☆
 リンゴは、人類が食した最古の果物といわれ、その起源はおよそ8000年前といわれています。西アジアからヨーロッパへと広がり、ヨーロッパでは4000年以上も前から栽培がおこなわれ、品種改良も進みました。現在、地球上では、2000種以上もの品種が栽培されています。日本へは、中国から伝わったとされ、平安時代の漢和辞書である「倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう/931〜938)」では「利宇古宇(りうこう、りんごう)」として記述があるそうで、これがなまってリンゴと呼ばれるようになったといわれています。栽培が始まったのは明治4〜5年のころからで、気温の低い土地が適しているため、東北地方が主産地となり、4〜5月ごろに白い可愛い花を咲かせ、8〜11月ごろに収穫されます。果実は貯蔵性が高いため、次の年の収穫時期まで、一年中出回ります。生で食べるほか、缶詰やジャムなどにも加工されます。
 今日の給食では、青森産の「早生(わせ)ふじ」という品種を提供しています。「ふじ」の突然変異種などにより育成された品種で、9月末ごろから収穫され、10月中旬にピークを迎えます。ふじよりも一か月ほど早めに収穫時期を迎えることから早生の名がつきました。

※食育つうしん(2021年11月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒食育つうしん(2021年11月)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 3年 進路懇談(4限まで)
11/11 3年 進路懇談(4限まで)
放課後学習会
11/12 3年 進路懇談(4限まで)
2年 校外学習
11/15 生徒専門委員会(放課後)
定期テスト1週間前
家庭学習強化週間(〜19日)
放課後学習会