学力向上研修会![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、教員研修として学力向上研修会 を実施しました。 大阪市教育委員会より、 学力向上推進指導員の松井奈津子先生に ご来校いただき、ご指導いただきました。 まず、わたしたち自身も実際の国語科の 問題を解いてみました。 6年生対象の問題ですが、思考力を問われ るため、なかなか手強い問題もあります。 また「令和3年度 全国学力・学習状況調査」 の本校の結果の詳細な分析をグラフや資料で 見せていただきました。 「自分の思っていることや感じていること をきちんと言葉で表すことができていますか」 「自分と違う意見について考えるのは楽しい と思いますか」 など、非常に高い数値で肯定的な回答をして いる設問があります。 子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでおり 「学びに向かう力」がついていることを サジェストしていただきました。 今後、よりいっそう学力向上をするためには どのように授業改善をしていけばよいかを 具体的に教えていただきました。 月2回の研究の日に加え、教員は職員室でも 日々、授業づくりについて語り合っています。 「今日○○をしてみたら、子どもたちが すごく輝いた感じに見えて・・・。」 子どもの話題で笑顔になれる瞬間が、わたし たちも心が和むひとときです。 今日ご指導をいただいた子どもの思考を深める 問いのあり方、具体的な分析、学びの振り返り などを大切に、明日も子どもたちの笑顔が輝く 授業づくりに努めていきます。 ありがとうございました。 デジタルドリル支援員![]() ![]() ![]() ![]() 今日はデジタルドリル支援員の方が来校 してくださいました。 学校では一人一台のタブレットを使用して いますが、ICT支援員やデジタルドリル 支援員など、ICT教育のサポートをして くださる方が定期的に来てくださいます。 4年生の理科の授業では 「温度による水の体積の変化」の実験の 予想をした際に、 「空気と水をとじこめた実験では、○○ という結果が出たから・・・。」 など、これまでの学習を振り返る発言が 出ました。みんなで話し合いをした後、 デジタルドリルで学習の振り返りをしました。 デジタルドリル支援員の方が、デジタル ドリルを使う際のちょっとしたコツを 教えてくださいました。 その技を使って画面が変わったのを目の あたりにした子どもたちからは、 「うわっ、すごい!」という声が出ました。 学校の教室全体を回ったデジタルドリル 支援員の方からは、 「子どもたちが本当に使いこなしていますね。」 とお誉めの言葉をいただきました。 紙とデジタルの組み合わせがどう進化して いくか。 子どもたちと一緒に効果的な学びを模索して いきたいと思います。 図画工作科公開授業〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生で図画工作科の研究授業を実施しました。 「ピタッとペタっとはりこめん」というテーマで お面づくりをしました。 ビニル袋に新聞紙をつめこんで、自分のイメ―ジに 合った形をつくります。 前時の学習では、いろいろなお面の画像を見て、 自分のつくりたいイメージを思い描いていました。 「やさしい かんじ」 「おもしろい かんじ」 「こわい かんじ」 ハートの形やつののような形、思い思いに自由な 発想で形づくっていきます。 2年生はこれまでも新聞紙やハトロン紙、 セロハン紙、紙コップ、紙皿、あらゆる身近な 素材を使って創作活動をおこなってきました。 今回もプラスチック容器やお花紙やら、あらゆる 素材を使って世界で一つだけのお面をつくります。 「見て見て」と先生に自分の作品を見せて言葉を かけてもらえると、笑顔満面になる子どもたち。 2年生の教室は一人一人がアーティストになった 素敵な造形作品にあふれています。 今月の作品展も楽しみにしていてくださいね!! 今日の学校生活〜1年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝の「宝栄タイム」の様子です。 1年生の教室では英語の歌を歌っていました。 身ぶり手振ぶりも交えながら、楽しく歌う1年生。 英語での発音もとっても上手です。 下は同じく1年生の図書の時間です。 毎週水曜日は学校図書館補助員の方が来てくだ さっています。新しい本の紹介や本の修理など、 みんなが図書館を使いやすいように考えて くださっています。 「みなさんのリクエストにこたえて、早く 本を探せるようにしたいです。」 とおっしゃってくださっています。 いろいろと本のことを聞いてみてくださいね。 今日の学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の外国語活動では今度に行う英語での プレゼンテーションについて学んでいました。 「食材を通じて世界のつながりを考え、 メニューを発表しよう」 というテーマで、これまで6年生が学んで きた社会科での産地の学習や世界地図などの 知識を総動員し、食材の産地を調べて好きな 食べ物を英語で発表をします。 英語専科の先生は、インドと日本の食材を 使った "India Japan Mix Curry" (インディア ジャパン ミックスカレー) についてのお手本を見せてくれました。 真ん中は、4年生の理科の実験のひとコマです。 とじこめた空気をあたためたり冷やしたり すると体積はどうなる・・・・・ ガラス管の中のゼリーの動きを子どもたちは 興味津々に見つめていました。 下は、4年生の算数科で面積の学習の様子。 面積を求める公式を使いながら、集中して 問題を解いていきます。 教室にはよい緊張感が漂っていました。 |
|