土曜授業・学習参観6
4年1組では社会科で「県内の文化財や年中行事」の授業をしていました。大阪府の行事や文化財について、調べたことを交代で発表していきます。始める前に全体で注意点の確認をしていきました。「早口にならない」「聞いている人を見る」そして、相手が理解してもらえているか「ここまではいいですか?」と時々声をかけることも大切です。
真横におうちの方がいる子どももいましたが、緊張しながらもしっかり発表できていたのではないでしょうか。 土曜授業・学習参観5
2年生は国語科「どうぶつの ひみつを しょうかいしよう」の授業をしていました。「ビーバーの大工事」を読み取って、ビーバーの秘密を知りました。他の動物についても秘密を調べ、プレゼンにしていました。猫の秘密、約10年が寿命のようです。チーターの秘密、走るスピードを出すためにどんどん進化してきたそうです。秘密を聴いて「〜がわかりました。」など、感想を発表していました。
お友だちの発表を聴いて「発表の声」「びっくり度」「写真の入れ方」をカードに評価していました。 土曜授業・学習参観4
5年生は国語科「和の文化について調べよう」の授業をしていました。これまで和の文化について調べて、タブレットでプレゼンを作成してきました。今日は、保護者の方も含めた学級のみんなに発表しました。「歌舞伎」「桜」「浴衣」「和室」「花火」……。内容も豊富で、途中でクイズを混ぜるなど、観る人への配慮もしていました。
お友だちの発表を観た児童は、「おもしろさ」「資料の入れ方」「声の大きさ」など、多様な観点から気のついたことをメモしていました。 土曜授業・学習参観3
3年生は理科で「電気で明かりをつけよう」の授業をしていました。電気を通すものと通さないものを実験で見つけていきます。まずは予想を立てて、実験を開始します。
鉛筆・くぎ・輪ゴム……、いろいろな物を用意していました。回路につないで、明かりが点くかどうか確かめていました。 「じしゃく」「つくえの鉄の部分」子どもたちを悩ませる物もあったようです。 土曜授業・学習参観2
1年2組でも算数科「20より おおい かず」の授業をしていました。ダルマを10ずつ丸で囲んでいくと、10のかたまりが10個以上できあがったようです。さあ、これをどのように表せばいいでしょうか。
一の位は「0」十の位は「10」百の位は「0」、「あれっ!」みんなでどのように書き表せばいいのか考えていました。 |