カブトムシ羽化
R3.7.12(月)
以前、カブトムシのさなぎを持ってきてくれた4年生の男子児童が、今度は、羽化(うか)した成虫♂(せいちゅうオス)を持ってきてくれました。 カブトムシの角(つの)に、巻き付いた土や木の繊維(せんい)を、ハサミでていねいに取り除いてあげました。 見守り隊の皆さま方へ
見守り隊の皆さま方へ
平素より、本校児童の見守り活動を続けていただきまして、誠にありがとうございます。おかげさまで、子どもたちも交通事故等に遭うこともなく、毎日、元気に登校しています。 さて、来週7月12日(月)から7月16日(金)までの間、個人懇談会を行うことになっておりますので、児童の下校時間が変更になりますので、お知らせいたします。 下校時間は、この間、14時となりますので、よろしくお願いいたします。 アゲハ幼虫の脱皮前と脱皮後大きくて緑色の2匹(約2.5cm)が脱皮後、やや小さくて黒色2匹(約2cm)が脱皮前の幼虫です。このようにアゲハの幼虫は、4回脱皮を繰り返した後、蛹(さなぎ)になります。 ※アゲハチョウは、年3〜5回程度、発生を繰り返します。大きく分けて春型と夏型があります。 ※食草:柑橘系(かんきつけい)の木の葉を食べます。ミカン、レモン、ユズ、キンカン、キハダ、カラタチ、サンショウなどです。 ※アゲハチョウは、北海道から九州までの全国で見られる、とてもなじみのあるチョウです。 R3.7.7七夕(たなばた)その3
なかよし学級の子どもたちも、きれいに飾り付けをしました。
大阪の空では、なかなか天の川は見ることができませんが、1年に1度、おりひめ(織姫)とひこぼし(彦星)が会えるといいですね。 R3.7.7 七夕(たなばた)その2
4・5・6年生教室前に飾られた七夕です。
一人一人の夢がかなうといいですね。 |