【理科実験における安全指導】長居の子をみんなで育てています6
理科実験で気をつけることは?
4年生は、理科室にある実験器具や加熱器具などの準備の仕方や片付けの仕方について学習しました。正しく安全に実験ができる態度や能力を身につけていきます。 ![]() ![]() 【食に関する指導】長居の子をみんなで育てています5
心と身体の成長を願って
栄養の担当をしている福崎先生が、年間を通じて計画的に各学年に応じた食に関する指導をしています。長居小学校では、全教職員で児童一人一人に沿った教育活動をめざしています。 写真上:6年生への指導の様子 写真下:3年生への指導の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月9日の児童朝会(リモート)
言語化能力を究める30
様々な行事を通じて 緊急事態宣言が明けて、いろいろな行事が再開しました。 6年生は修学旅行に行きました。1年生から5年生は、秋の遠足に行きました。学校の外での学習でしたが、長居小学校の児童としてとても立派に行動できました。 土曜日の音楽会では、3年生から6年生がこれまでの練習の成果を立派に披露しました。 全校でなわとび週間もありました。今は、読書週間もしています。 1年生と2年生は、参観日があります。そして今月の末には、運動会があります。楽しみがいっぱいありますね。 文チャレもやっています。チャレンジしている人がたくさん増えています。今日からステップ3が始まります。 アートコミュニティもしています。今日から第2弾、次の絵画です。 さあ、様々なことを楽しむのにぴったりの季節です。どんどんチャレンジしましょう! 文章力チャレンジ(通称:文チャレ) ◆1学期は、漢字をがんばる「漢チャレ」に挑みましたが、2学期は文章力にシフトしていきます。1年生の範囲の基礎的なことから、1つ1つ丁寧に押さえていきます。 ◆約束は3つ ・1つの種類は、1冊ずつ ・わからないところは、勉強して全部書いて提出します ・まちがえたところは、やり直しをして最後まで仕上げます わからないところやまちがったところをそのままにせず、最後まで仕上げようとする子どもを育てます アート・コミニュティ 思ったことや考えたことを表現する力・自分と違った意見があることを知り、認め合う力を育てます ![]() ![]()
|
![]() |