カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
11月12日の給食
4年生社会見学
よりよい授業づくりに向けて
2年 8の段の九九をつくろう
11月11日の給食
5年 買い物名人の心得を考えよう
かぼちゃういろうの作り方
11月10日の給食
11月9日の給食
今朝の登校について
11月8日の給食
5年 よく見て描こう
1年 はっけんしたよ
11月5日の給食
1年 秋見つけ!(その3)
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2年 時刻や時間を表そう
2年生算数科の「時刻と時間」では、絵を見ながら、1日は24時間あり、午前と午後それぞれ12時間で表されていることに気付きました。また、時計の針を動かして、かかる時間を調べることができました。
あじさいのはっぱをかこう
1年生図画工作科では、スクラッチの技法を使って、先日かいたあじさいに葉をかき加えました。パスで黄色に塗ったところに緑色を重ねて、つま楊枝で模様をつけた葉が加わると、より一層あじさいの鮮やかさが増しました。
6月11日の給食
今日の給食は、和風焼きそば、オクラの甘酢あえ、オレンジ、黒糖パン(小)、牛乳です。和風焼きそばは、しょうゆ味の焼きそばで、かつおぶしをかけて食べます。オクラは、ネバネバが特徴の夏野菜です。このネバネバは食物せんいによるもので、おなかの調子を整えます。オレンジは、カリフォルニア産のオレンジで、果汁が多く、甘味と酸味のバランスが丁度よかったです。どのメニューも大好評でした。
6年 ミシンを使って
6年生家庭科では、ミシンを使って手提げバッグを製作しています。ミシンの使い方を確認し、友達と教え合いながら、計画通りに作り進めることができています。
4年 水たまりのできやすい土とは?
4年生理科の「流れる水のゆくえ」では、土への水のしみこみ方について調べました。
校内の色々な場所から採取した土で泥水をろ過すると、ろ過にかかる時間やろか水の様子に違いがあることに気付きました。
59 / 80 ページ
<<前へ
|
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
26 | 昨日:26
今年度:25010
総数:255770
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
開平だより
開平だより7月号
開平だより6月号
開平だより5月号
開平だより4月号
学校からのお知らせ
PTA規約改正案
PTA現行規約
携帯サイト