春休みは、勉強と遊びのバランスをとりながら、新しいことに挑戦したり、楽しい経験を積んだりするよい機会ですね!

ユニセフ募金活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、ユニセフの募金活動があります!
登校時に児童会のメンバーがピロティーに立ってくれていました!

1日目の今朝は、たくさんの友だちが家から持ってきたお金を募金箱に入れてくれました‼
当番の子どもたちは、とてもうれしそうにしていました!

明日とあさっても行いますので、ご協力よろしくお願いいたします‼

児童朝会≪7月5日≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪児童会からのお知らせ≫
『明日から3日間(6日・7日・8日)、募金活動をピロティーで行います。
世界の困っている子どもたちをみんなの募金で助けましょう!』とかたりかけていました。
なんとも頼もしい呼びかけでした!

≪美化委員会より≫
『キレイキレイ大作戦』の結果、成績のよかったクラスが表彰されました。
1−2
2−1
2−2
3−1
4−1
4−2
5−1
6−2と、多くのクラスに『よくがんばったで賞』が渡されました。
これからも学校をきれいにし、みんなが気持ちよく過ごせるようにしていきましょう!

≪健康委員会より≫
『健康調べ』の最優秀クラスは、『1年2組』でした。
今月の保健目標は、『夏を健康に過ごそう\(^o^)/』です。
朝ごはんをしっかり食べるなど、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょう!

委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育・栽培委員会の活動は、『花菖蒲の株分け』でした!

花菖蒲は、花が咲き終わる6中旬から下旬ごろに『株分け』をするそうです。
狭い鉢内に根がいっぱいになると、根から養分や水分が取れなくなり年々衰弱し、枯れてしまうからです。

区役所や地域の方々に株分けの方法を指導していただきました。

最後に『夏の暑さや厳しい冬を乗り越えて、来年もきれいな花をさかせることができるよう』願いを込めて水をやりました‼

委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放送委員会で、アンケートの集計結果を表にしていました。

以前、全児童に書いてもらったリクエスト曲の調査結果です。
低・中・高学年ごとに集計したものと全学年の合計を一覧にしていました。

昼の放送でどの曲がランキングに入ったのかを発表していくので、楽しみにしておいてください!

『長さしらべ』≪3年生・算数≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が講堂でいろいろなものの長さを測っていました。
よく見るとボールやフラフープなど、まるいものの長さも測っていました。

きっとこの学習の前に、巻き尺の「特徴」や「スタートの0の位置」などについての学習を済ませていたのでしょう!

子どもたちは、ものさしの限界(曲がらないこと)などを知り、巻き尺のよさを実感しているようでした‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 スクールカウンセラー来校日(10:30〜16:20)
指導案検討会(4年)
11/16 会場づくり・絵画作品展示
講堂使用不可(〜24日)
11/17 運営の計画中間評価全体会
思斉校作品搬入・展示
11/18 工作作品展示
11/19 講堂入口掲示・会場最終点検
代表委員会、にこにこリーダー会
11/20 土曜授業・作品展
保護者鑑賞8時55分 〜12時20分
第2回学校協議会11:00〜