〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)が学習参観・懇談会を実施します。

今日は、創立記念日 〜6月22日〜

今日、6月22日は本校の創立記念日です。
本校は、昭和35年4月1日に、隣の野里小学校から分かれて誕生し、今年で創立61周年になります。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は、創立記念日 〜6月22日〜

昨日の児童朝会の校長講話で、歌島小学校の歴史クイズを出しました。
ホームページをご覧の皆さんも、一度考えてみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は、創立記念日 〜6月22日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズの答えです。

第1問・・・×
 歌島小学校ができた60年前は、全校児童数は今の約3倍の700人ほどいたそうです。
 
第2問・・・×
 歌島小学校でいちばん新しい校舎(子どもたちが勉強している教室のある校舎)ができたのは、平成24年3月です。つまり、3年生や4年生の子どもたちが産まれた頃に完成したのですね。

第3問・・・○
 歌島小学校ができたのは、昭和35年。そのころは、今の歌島の町は、「野里」と「御幣島」の町の一部だったそうです。この町が「歌島」という名前に変更になったのは、学校ができてからおよそ12年たった昭和47年です。つまり、歌島小学校ができたときは、「歌島」の町はまだなかった、ということです。

第4問・・・「うたネコのロッカ」
 昨年度、歌島小学校の60歳のお誕生日を記念して、全校児童のみんなで決めました。「うたネコのロッカ」は、このホームページのいちばん上の左側にいます。

今日の給食 〜6月22日〜

今日の献立は、
・ごはん
・豚肉のごまみそ焼き
・のりのつくだ煮
・すまし汁
・牛乳
です。

今日の献立「つくだ煮」は、大阪佃村(今の西淀川区佃)で小魚を煮たものがはじまりと言われています。
今は、材料や産地を問わず、塩やしょうゆ、さとうなどで煮た料理を「つくだ煮」というそうです。
地元発祥の料理、おいしく召し上がれ。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャトルラン(1・6年生) 〜6月22日〜

6年生は、1年生といっしょに練習したりテストしたりして、お手伝いしてくれています。
とても優しく頼もしい6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 手洗い・うがい強調週間
視力検査(5年)
11/16 遠足予備日(1・2年)
C−NET(2・3・5・6年)
視力検査(6年)
手洗い・うがい強調週間
11/17 図書館見学(2年)
手洗い・うがい強調週間
11/18 栄養指導(6年)
遠足予備日(5年)
手洗い・うがい強調週間
11/19 手洗い・うがい強調週間
11/20 土曜学習
学校公開(地区別)
PTA手芸教室
11/21 避難所開設訓練