風のゆうびんやさんのくものすを仕上げよう(2年図工)
昨日の5時間目2年生の図画工作科の様子です。
画用紙とパスを使って顔や体、足を作り、思い思いのくもを完成させました。その後、あらかじめ描いておいたくものすに「ひみつのフワフワ」を使ってくもを配し、作品が出来上がりました。最後に見せ合いっこをして、授業は終わりました。「うわあ、すごい」「○○さんのくも、かわいい」などと感想を述べ合っていました。 ★今日の給食★・湯葉のすまし汁 ・かぼちゃのしょうゆ焼き ・牛乳 です。 ★かぼちゃのしょうゆ焼きの作り方★ ・かぼちゃはみりん、こいくちしょうゆで下味をつける。 ・下味をつけたかぼちゃを焼き物機でやきました。 ★湯葉のすまし汁★ 今日のすまし汁の具には、湯葉、たけのこ、わかめ(乾)がはいっています。 〈湯葉〉湯葉は豆乳を煮て、表面にできた薄いまくを引き上げて作ります。引き上げて水分を切っただけの「なまゆば」、生湯葉をかわかした「干し湯葉」などがあります。 たんぱく質、脂質、カルシウムなどを多く含んでいます。今日の給食では、「干し湯葉」をすまし汁に使用しています。 ★今日の給食★・豚汁 ・わかたけ煮 ・ごはん ・牛乳 です。 ★きびなご★ きびなごは、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが1年で1番おいしい時期(旬)です。体長10センチメートルくらいの小さな魚です。今日のきびなごには、砂糖、みりん、米酢、こいくちしょうゆ、湯をあわせて煮たタレをかけていただきました。 ★わかたけ煮★ 春に収穫されるたけのことわかめは「春先の出会いのもの」といわれ、煮ものや汁ものによく組み合わされています。今回は『わかたけ煮』として煮ものにしています。 芽が出たよ!「どんどん大きくなあれ」との願いを込めて、1年生が毎日の水やりに精を出しています。 新しい生活様式における熱中症予防行動
梅雨に入り、気温・湿度が高い日がでてきます。
学校では、新しい生活様式における熱中症予防行動をおこないます。 ・原則として、常時換気をしながら積極的に冷房等を使用し、室温調節を適切に行います。 ・教育活動においては、原則マスクを着用するよう指導しますが、十分な身体的距離が確保できる場合は、マスクの着用は必要ない旨もあわせて指導しています。気候等の状況により熱中症等の健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、熱中症の対応を優先して、マスクを外すよう対応しています。 今後も、児童・保護者の皆様にとって安心で安全な学校にしていきます。 |
|