どれだけ広いですか。どちらが広いですか。
4年生では算数科で「面積」の学習が始まっています。本時では、下記のような問題で、(イ)は(ア)よりどれだけ広いかを考えました。前時では「どちらが広いですか。」と問われ、マス目の大きさや数をくらべて考えていました。そこで、本時では「どれだけ」と問われ、「本時でもマス目をつけて考えたらよい。」と言う見通しが出ました。「マス目がちょうどの大きさでなかったらどうしよう。」のような心配事も出ましたが、話し合いをしながら解決方法を探っていました。
光のせいしつ
3年生は理科で「光のせいしつ」を学習していきます。本時では、日光が鏡から跳ね返る時に、どのように進むのかを実験していました。注意事項を尋ねると「跳ね返した光を人の顔に当てない」とすぐに意見が出ました。気をつけてほしいです。予想は「鏡がむいている方向に進む」「まっすぐ進む」と出ました。
さあ、外で実験です。結果はすぐにわかったようです。その後1枚の鏡から反射させた光を別の鏡がさらに反射させて、きれいな光の道をつくろうとしていました。 7のだん
2年生では算数科で「かけ算」を学習しています。本時では、ついに7の段を学習していました。「7をたしていけば、7の段の九九ができる。」「2の段と5の段にわけたら答えを求めやすい。」「かける数と書けられる数を入れ替えて計算しても答えは同じになる。」2の段から6の段までの学習を思い出しながら、2の段をつくっていきました。
九九も大詰め、7の段まで来ました。7の段は九九の中でも最も難しいとみられています。しっかり覚えてほしいと思います。 たからものを しょうかいしよう
2年生では国語科で「たからものを しょうかいしよう」を学習しています。自分の宝物を思い浮かべて相手にお話をする取り組みをしています。本時では、ワークシートに「たからものの 名前」、そして、好きな理由を「はじめ・なか・おわり」の組み立てで構成メモを書いていました。男子は、ゲームやおもちゃ、女子はお人形類が多いように感じました。好きなものについての作文なので、みんなワクワクしながら書いているようでした。
二わの ことり
1年生は道徳科で「二わの ことり」について学習します。2組ではデジタル教科書による本文を朗読する音声を聞いて、話の内容をつかんでいました。「みそさざい」が「うぐいす」から音楽会に、「やまがら」から誕生日会に誘われ、どちらに行くか困っていました。結局うぐいすの方に参加したのですが楽しく感じません。「みそさざい」は途中から「やまがら」の方に行くと、「やまがら」はとても喜んでくれました。
同様な自分の体験を思い出して、改めてお友だちを大切にしようと考えたようです。 |