カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
速く走るコツをつかもう
11月17日の給食
2年 光のプレゼント
11月16日の給食
開平読書週間
11月15日の給食
11月12日の給食
4年生社会見学
よりよい授業づくりに向けて
2年 8の段の九九をつくろう
11月11日の給食
5年 買い物名人の心得を考えよう
かぼちゃういろうの作り方
11月10日の給食
11月9日の給食
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
1年 しんせつってどんなこと?
1年生道徳「はしのうえのおおかみ」では、親切について考えました。
おおかみやくまの行動や気持ちについて話し合い、親切にすると相手だけでなく自分も気持ちよくなると気づきました。
4年 月の形
4年生理科の「夏の夜空と月や星の動き」では、見たことのある月の形について話し合い、なぜ月の形が変わるのかを考えました。
月の早見表や映像を使って、時刻を動かしながら確かめることで、月がどのように見えるのかに興味をもち、探究心を深めていました。
9月15日の給食
今日の給食は、豆乳マカロニグラタン(米粉)、トマトスープ、ぶどう(巨峰)、コッぺパン、りんごジャム、牛乳です。豆乳マカロニグラタンは、米粉で作ったマカロニやパン粉を使い、とろみは上新粉でつけ、牛乳のかわりに豆乳を使っています。豆乳の臭みを消すためにカレー粉を入れています。これで、小麦粉や牛乳アレルギーの子ども達も食べることができます。巨峰は、長野県産のものが納品されました。粒が大きくて甘くておいしかったです。おかわりをたくさんもらって、お皿にあふれるほど盛り付けてもらっている児童もいました。
3年 昆虫の育ちかた
3年生理科では、カブトムシ、チョウ、バッタの成長過程を見比べて、昆虫の成長のきまりをみつけていきました。
また、自然の中に隠れている昆虫を、頭・胸・腹を確認しながら、意欲的に探しました。
9月14日の給食
今日の給食は、マーボーなす、ツナとチンゲンサイのいためもの、いり黒豆、ごはん、牛乳です。今日は、1食分で1人当たり125gの野菜をとることができました。なすが苦手な児童も多いですが、マーボーなすなら食べられるという人が多かったです。チンゲンサイとコーンもツナと一緒にいためられていることで、ツナのうま味が出て、食べやすかったようです。今日も給食室に給食を返しにきた時に、「めっちゃおいしかったです!!」という言葉をたくさん聞くことができました。
33 / 81 ページ
<<前へ
|
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
7 | 昨日:26
今年度:24991
総数:255751
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
開平だより
開平だより7月号
開平だより6月号
開平だより5月号
開平だより4月号
学校からのお知らせ
PTA規約改正案
PTA現行規約
携帯サイト