手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。
TOP

1年生 国語科 あひるのあくび

画像1 画像1
 国語科の「あひるのあくび」を読み、言葉の始まりのきまりを見つけ、自分たちで考えて作りました。
 あかさたな・・・で始まる言葉をいくつか考えて、グループでどんな言葉を思いついたかを交流し、友達が考えた言葉も参考にしながら作りました。

 なかなか思いつかないときは、教科書に使われているものを使ってもいいことにしたり、他のグループの人が発表してくれたものを書いたりしました。

 子どもたちが考えて、発表してくれたもを上に掲載しています。この他にも、
  たいいく たのしい たちつてと
  はちさん はちみつ はひふへほ
  やきにく やけたよ やいゆえよ
  やまびこ やっほー やいゆえよ
 など、子どもたちが自分で考えたものがいろいろありました。
 自分たちで考えて作ることを、楽しく感じられたら嬉しいです。

今日は林間学習保護者説明会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の保護者様へ

今日は林間学習保護者説明会です。

16:00より講堂にて実施します。

室内シューズやスリッパなどの用意をお願いします。

また、当日の検温、マスク着用等、感染症予防対策もお願いいたします。

ひまわり学級 「いくつといくつ」

画像1 画像1
おはじきを使って「いくつといくつ」の学習をしています。
「4は1と3」「4は2と2」と、おはじきを動かしながら声に出してプリントに書いていきます。
ひとつひとつおはじきを数えながら一生懸命取り組むことができています。

租税教室

今日は「税」についての授業がありました。
ふだん私たちが払っている税金がどんなものに使われているか学習しました。
動画を見ながらわかりやすく授業していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーイングはじめの一歩〜5年生〜

画像1 画像1
家庭科では、「ソーイングはじめの一歩」という単元を学習中です。
裁縫用具を安全に使いながら手縫いの技能を身につけていきます。
最後はフェルトを使った小物づくりをします。
今は玉結び、玉止めを一生懸命練習しています。
はじめは難しいですが、動画や教科書を何度も見ながら、みんな集中して取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 4・6年折れない心を育てる命の授業
なわとび運動
手洗い・うがい週間
11/18 なわとび運動
手洗い・うがい週間
11/19 なわとび運動
手洗い・うがい週間
11/20 PTAファミリーレクリエーション(キッザニア甲子園)
11/21 西淀川区防災訓練
11/22 児童集会
PTA実行委員会
11/23 勤労感謝の日