11月16日(火)の給食
11月16日(火)の給食は、ごはん・牛乳・なまりぶしのしょうが煮・なめこのみそ汁・ほうれんそうのごまあえです。なまりぶしは、新鮮なカツオを原料にしてつくられます。かつおの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶして(煙に当てて)乾燥させたものです。赤のグループの食べ物で、主に体をつくる働きがあります。身をほぐしてごはんと一緒に食べると、とても美味しくごはんが進みます。
はっぱや みで あそぼう
1年生は生活科で「はっぱや みで あそぼう」に取り組んでいます。1組では、紅葉の葉やオナモミの実、松ぼっくりなどを集めて、秋祭りの準備をしていました。紅葉の葉は、濃くて美しい赤色をしていました。これは、しおりにするようです。オナモミは、的あてに使うようです。松ぼっくりはけん玉にします。楽しい秋まつりになりそうです。
本時では、気に入った紅葉の葉を何枚か選び、しおり作りをしていました。 みのまわりに ある いろいろな かず
1年生は算数科で「20より おおきい かず」を学習しています。2組では、身の回りにあるいろいろな数について考えていました。テスト・タイマー・カレンダーお金……、探せばいろいろなものが見つかるようです。1年生児童も算数に慣れ、今までは気にならなかった数字も、身近にある数字を気にかけるようになったのでしょう。
この後はたしかめポイントを解いていました。「10を7つ集めたらいくつになるでしょう。」「17」と間違いやすいので気をつけてほしいです。 春・夏・と秋との違い
2年生は生活科で「秋のくらし」について学習しています。本時では、教科書の春・夏・秋のページを見比べて、季節の違いについて考えていました。教科書には、春・夏・秋と変化している、同じ場所の景色が載っています。それらのページを見比べて、どこが変化しているのかを話し合っていました。黄の様子・お店に売っている物・福・ポスター・たんぽぽや雑草・雲の様子……、季節によってずいぶん違うようです。3つのページを交互にめくりながら、がんばって発表していました。
119番に電話したら、どこにかかる?
3年生は社会科で「安全なくらしを守る人々の仕事」を学習しています。本時では、火事が起こった時どのような人がどのように動くのかをビデオを観ながら学んでいました。もし119番に電話したら消防署の直接かかるのでしょうか、いや、消防局指令情報センターにまずつながり、そこから消防だけでなく警察署・病院、さらに、ガス・電気会社などにも連絡が行くそうです。
この後、実際に通報があってから消防隊員が着替えて出動するまでの時間を計りました。なんと0分54秒で、みんなびっくりでした。 |