3月1日は土曜授業です。3月3日はお休みになります。   新1年生に関するご質問などはこちらへTEL06-6685-8085   

環境局 出前授業 大和川の学習

4年生が大和川について学習しました。
大和川の歴史からマイクロプラスチックの問題など、多岐にわたって学びました。
大和川に実際に住んでいる生き物を持ってきてもらって観察もしました。
大和川についてより詳しく知ることができました。

環境局のみなさま、貴重な学びをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)の給食

画像1 画像1
 9月29日(水)の給食
・鶏肉のからあげ
・とうがんの中華スープ
・切干しだいこんのごま辛みづけ
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳

とうがんの中華スープは、とうがんの他に、ハムとたまねぎ、にんじん、にらを使用した中華風のスープです。

どんぐり拾い 1年生

1年生がどんぐり拾いをしました。
Aグラウンドで拾いました。
自分で拾ったどんぐりを大切に学校まで持って帰ってきていました。
身近なところで秋を見つけました。
どんぐりは生活科の学習で使う予定です。
どんぐりが何に変身するのか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)の給食

画像1 画像1
 9月28日(火)の給食
・さごしの塩焼き
・豚肉とじゃがいもの煮もの
・キャベツの梅風味
・米飯
・牛乳

さごしは、体長が40〜50センチメートルくらいあります。成長によって呼び名が変わり、70センチメートルより大きくなると、さわらと呼ばれるようになります。

1年生 算数科 どちらが ながい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙テープを使って、教室の中にあるものの長さを調べました。
1.測りたいものとテープの端をそろえる。
2.テープをピンと張る。 
3.鉛筆で長さを写し取る。
という手順で、班で協力して調べました。テープを使うことで長いものの長さや、離れているものの長さ比べができることがわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 6年理科出前授業
C-NET
11/19 3年社会見学(消防署・図書館)
11/20 土曜授業(防災学習)
11/22 学校・地域クリーン作戦(全校清掃)
11/23 勤労感謝の日

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査結果

いじめ防止に関する取り組み

学校協議会

お知らせ

交通安全

事務室からのお知らせ