10月6日 朝読
子ども達が待ちに待ってた朝読、ありがとうございます。緊急事態宣言もようやく明け、これからもよろしくお願いします。 今朝は、次の学級で読み聞かせていただきました。
1−1 もったいないばあさん こんとあき 1−2 がっこうだってどきどきしてる このすしなあに 2−1 水は、 こころとしんぞう やさいのおなか くだものなんだ ![]() ![]() 夢・授業〜5年 その4〜
65センチ、85センチ、1メートルの3コースに分かれて走高跳をしています。
今日はじめて、はさみ跳びを教えてもらっただけなのに、たくさんの児童が上手に跳ぶことができています。 さすがトップアスリートの福本幸さんです。 教え方も上手です。いつも子どもをほめてやる気にさせています。 そして、それにこたえるように、児童もしっかり話を聴き実践していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢・授業〜5年 その3〜
小グループに分かれて、ゴムひもを跳んで、踏み切る足を決めていきました。
何回か試しているうちに、なんとなくこちら側のほうがいいのかな、という感じできまっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢・授業〜5年 その2〜
夢・授業の様子です。
スキップ動作、できるだけ高く跳ねてスキップするようにしています。(写真1枚目) 前傾姿勢での走る練習(写真2枚目) 福本幸さんによるはさみ跳びのお手本(写真3枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢・授業〜5年 その1〜
2、3時間目に、走高跳の現在の日本女子の第一人者である『福本 幸』さんをお招きして、走り方や走高跳の指導をしていただきました。
本物のトップアスリートを前にして、子どもたちは緊張しながらもしっかり話を聴いていました。 肩甲骨のトレーニング、地面反力の説明を受けてから、スキップ動作や前傾姿勢で地面を押す練習をしました。 それからグループに分かれてゴムひもを使って、走高跳の自分の利き足を見つけていきました。 最後には、実際に高跳びをしました。 1メートル、85センチ、65センチの3コースが用意され、跳んでいきました。 1メートルを跳ぶ児童もいて、みんなから拍手を受けていました。 5年生のみなさん、今日はとってもいい体験ができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|