研究の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科の研究授業の後は、研究討議会を 行いました。 大成小学校の井上博之先生にご指導いただきました。 「ぼくは赤がいいな。」 「私は青がすき。」 という「にいさんねずみ」と「ねえさんねずみ」に対し、 「ぼくは赤と青。」 という言い方をする「おとうとねずみ」のチロ。 言動ひとつひとつの順序を追いながら比較をしていくと、 登場人物の心情の変化を汲み取っていくことができます。 教員も話に聞き入っていました。探究する楽しさを感じ ながら。 興味深い授業に引き込まれていく子どもたちの気持ちが よくわかるような研修でした。 教員は授業づくりが命です。 明日の教材づくりに心躍るようなお話をいただき、 ありがとうございました。 下の写真は図工部会の様子です。 その他にも英語部会と3部会に分かれ、今日も 子どもたちが「面白い」「もっと知りたい、学びたい」 と思えるような授業づくりに教員で力を合わせて 取り組んでいます。 国語科 研究授業 〜1年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年の国語科の研究授業の様子です。 「おとうとねずみチロ」の題材で、子どもたちは 全員が手作りの「チロ」の耳をつけて、ねずみに なりきって学習しました。 おばあちゃんにお礼を言うチロの気持ちをみんな で考えました。 「ほんとうに ほんとうに うれしい。」 「おばあちゃん、またなにか とどけてね。」 「だいじにするね。」 さまざまな意見が出ました。そして、チロの 気持ちになりきって音読をしました。 最初の場面の「ありがとう」から、気持ちが変化 したときの「ありがとう」の言葉。 この日にいたるまで、丁寧に丁寧にチロの気持ち を汲み取る学習をしてきた子どもたちは、 堂々として皆の前に立って音読をしていました。 とても可愛らしい30人の「ねずみのチロ」でした。 栄養指導〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生での栄養指導のようすです。 東小橋小学校と大成小学校の栄養教諭の方々が、 指導に来てくださいました。 「ほねや はを じょうぶにする 食べ物を知ろう」 というめあてで学習をしました。 カルシウムには、 1.ほねや はを じょうぶにする 2.気持ちを 落ち着かせる 3.血が かたまるのを 助ける という役割があることを知りました。 子どもたちからの感想には、 「毎日ぎゅうにゅうをのもうと思った。」 「(カルシウムを)毎日700ミリグラムとること をがんばる。」 「これからカルシウムの高い物を食べつづけようと 思います。」 などの意見が出ました。 今日の給食は、牛乳たっぷりのクリームシチューでした。 みんな残さずしっかりと食べられたかな? 光陽支援学校との交流会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生が光陽支援学校に通う地域の6年生と の交流会を行いました。 英語での呼びかけやリコーダー奏、運動会で踊った ダンスなどを「贈り物」として見てもらいました。 光陽小学校の友だちは、美しい音色などを聞いて とても喜んでくれました。 1学期も宝栄小学校に来てくれて交流をしました。 そのときには、光陽支援学校の先生から障がいに ついてのさまざまな話を聞きました。 1年生から6年生になるまで、毎年のように交流を 重ねてきました。 昨年からコロナ禍で交流をもてるか心配でしたが、 こうやって無事に再開することができて、とても うれしいです。 この日のために心をこめて準備をしてきた6年生。 講堂中に降り注ぐ光の中で、とてもあたたかな空気 が流れていました。 帰校式![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が自然学習から帰ってきました。 全員、元気です!! |
|