6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

5年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
がんばる先生の研究大会で、5年生も授業を公開しました。

「和の文化を受けつぐ」の教材文に「菓子の年間生産額」のグラフを入れた方が良いかどうか考えました。筆者の主張と整合しているか本文を根拠に自分の考えを書きました。反対意見について、よく聞きながら考えを深め、その中からまた新たな考えも生み出され、「納得した!」との声も。課題に一人一人が向き合い、意見交流をしながら深い学びを得た授業でした。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いろいろなふね」

今日は、大阪市学校活性化事業 「がんばる先生支援 研究大会」を開催しました。

1年生の学習を旭区長、区担当課長、教育委員会指導部学力向上担当の先生方はじめ、市内の小学校、近隣幼稚園の先生方が参加してくださいました。

子ども達は、初めは緊張していましたが、だんだん普段どおりしっかり読んだり、話したり、書いたりしました。消防艇の役目・つくり・できることの三観点を見つけ、書かれていないことも想像しながら、もう一枚写真を加えるならばどれが良いか考え、理由をつけて自分の考えをノートに書いていきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日は豚肉のデミグラスソース焼き、スープ、ぶどうゼリー、おさつパン、牛乳でした。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
五大栄養素について学習しました。
たんぱく質、ビタミンなどは聞いたことがある子どもも多かったようです。
カルシウムは無機質に分類されることも学びました。

5年 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
バースデー係が来週の11月の誕生会に向けてカードを作っていました。
いつもみんなを喜ばせようと、活動内容を工夫してくれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 学校活性化事業「がんばる先生支援」研究発表会 下校時刻変更
11/22 オンライン工場見学5年
11/24 トップアスリート夢・授業5年
11/25 校外学習1年 作品展 校庭開放

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

デジタルドリル

修学旅行

スクールカウンセラー

PTA校庭開放

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

「自主学習の達人」(大宮編)

プリントひろば

いきもの