11月12日(金)の給食
11月12日(金)の給食は、ごはん・牛乳・くじらのたつたあげ・豚肉とじゃがいもの煮もの・きゅうりの赤じそあえです。日本では、昔からクジラを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うので、くじらは「捨てるところがない」を言われているほどでした。本日は、くじらにしょうゆ、しょうがなどで味つけて、でん粉をまぶして、油で揚げた「くじらのたつたあげ」です。今では高級な食材になってしまった鯨肉です。子どもたちは、しっかり味わって食べることができたでしょうか。
![]() ![]() 大阪市図書館電子図書EBSCO eBook小学生向けブックリストについて
大阪市立図書館より、大阪市図書館電子図書EBSCO eBook小学生向けブックリストについて、図書の追加や他の更新がありましたのでお伝えします。パスワード・IDにつきましては、保護者メールでお知らせしております。
よろしくお願い申しあげます。 大阪市図書館電子図書EBSCO eBook小学生向けブックリストについて ![]() ![]() 劇鑑賞(1・2・3年)
アンサンブル・レネットの方々による音楽会、そして、オペレッタ鑑賞をしました。午前中が1・2・3年生対象です。「アメリカンパトロール」によるオープニング、そして、「きらきら星」を演奏しながら楽器紹介をしてくれました。「木琴」「バイオリン」に似ている楽器は「マリンバ」「コントラバス」でした。
先生が前に出てリズムに合わせて体を動かします。みんなその通りにまねしますが、音楽「マンボナンバー5」が早くなったり遅くなったり、ついていくのが大変でした。 最後に、劇、というよりは、小さなオペラを意味するオペレッタ「天満のとらやん」を鑑賞しました。大冒険するとらやんに、みんな大笑いでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇鑑賞(4・5・6年)
午後は、4・5・6年生がアンサンブル・レネットの方々による音楽会、そして、「オペレッタ」鑑賞をしました。開始前から、団員の方と子どもたちは打ち解けていて、楽しそうに雑談をしていました。楽器紹介ではアコーディオンやマリンバの2人演奏を聴かせていただきました。
その後、3人の児童が指揮者になって、「クシコスポスト」を演奏しました。早くなったり遅くなったり、大きくなったり、小さくなったり、指揮者の自由なペースに合わせて演奏を合わせていただきました。なかなかかっこいい指揮者の3人でした。 手拍子のリズムあそびの後、オペレッタ「天満のとらやん」を観せていただきました。 楽しいひと時を過ごしました。アンサンブル・レネットのみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おふろば そうじ
1年生は道徳科で「おふろば そうじ」を学習します。あきらは、毎日お風呂場掃除をしています。おじいちゃんはきれいなお風呂に入れてにこにこ、家族全員喜んでいます。おこれから寒くなるのでお姉さんは心配もしていましたが、あきらは「お風呂掃除も勉強もがんばる。」と言い切りました。
2組では、あきらの気もちを想像していました。みんな、家で褒められたことを嬉しそうに発表していました。褒められて子どもは成長すると感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |