東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

3日の献立

 今日の給食は、豚ひき肉とにらのそぼろ丼・みそ汁・キャベツの赤じそ和え・ごはん・牛乳です。

 豚ひき肉とにらのそぼろ丼は、しょうがとにんにくの風味がきいていて、具だくさんで彩りがよく、ごはんが進みました。

 みそ汁は、こんぶとけずりぶしのだしのうま味がよく出ており、じゃがいもはホクホクしていておいしかったです。

 キャベツの赤じそ和えは、きれいなゆかり色に染まっていて、あっさりしていました。

 にらは、体の調子を整える「緑のグループ」の食べ物です。カロテンを多く含む、色の濃い野菜です。
緑色の「葉にら」のほかに、光をあてずに育てる「黄にら」、花のつぼみを食べる「花にら」があります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の献立

 今日の給食は、かぼちゃのクリームシチュー・ミックスの海藻サラダ・クインシーメロン・おさつパン・牛乳です。

 かぼちゃのクリームシチューは、甘いかぼちゃがたくさん入ったクリーミーなシチューで、ボリューム満点で大好評でした。

 ミックス海藻のサラダは、ミネラルが豊富な海藻とキャベツときゅうりを混ぜ合わせたサラダでとてもおいしかったです。

 クインシーメロンは、熊本県産のよく熟れたメロンでした。果肉もたっぷりで甘かったです。

 給食に登場する海藻
 海に囲まれている日本では、昔から海藻が食べられていました。給食では、もずく、のり、ひじき、こんぶ、わかめなどいろいろな海藻が登場します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ろうそくを燃やすと

 ろうそくを燃やした後の空気の成分について調べました。酸素や二酸化炭素の濃度を調べて、燃やす前と燃やした後の数値を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育 ソフトボール投げ

 大きく振りかぶって、2年生がソフトボール投げをしています。どの子も、思い切り投げることができていました。飛距離が伸びて、20メートル近く投げている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな かたち  〜1年生〜

 1年生は算数科の「いろいろな かたち」の学習で、家から持ってきた四角やつつ型の箱を並べたり積みあげたりして、グループのみんなでひとつの形を作りました。

「ぞうさん」「ごうかきゃくせん」「とうきょうタワー」…
それぞれのグループが協力してつくりあげた作品を、最後はお互いで見せ合って、上手に組み合わせたところをほめていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 クラブ活動
11/23 勤労感謝の日
11/24 【水曜6時間授業(2)(3)(4)(5-2)(6)】
11/25 社会見学(4)カップヌードルミュージアム大阪池田
C-net(5)(6)
11/26 喫煙防止講座(5)
薬の正しい使い方(6)
劇鑑賞会