プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

10月14日 5年家庭科

 5年生は、家庭科で「食品や調理の目的に合ったゆで方を知ろう。」のめあてで様々な野菜のゆで方について学びました。次週は、学んだことを実習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 3年理科

 3年生が、理科「風とゴムの力のはたらき」の学習で各自、実験器具を組み立てて調べました。
画像1 画像1

10月14日 一輪車

 一輪車が、10台新しく加わりました。休み時間に利用してください。毎日の休み時間、2週間ねばり強く練習を続けると乗れるようになるそうです。6年生のみなさん、卒業までに乗れるようにチャレンジしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 児童集会

 児童集会は、たてわりなかよし班で人物(教職員)あてクイズを楽しみました。
 その人の趣味や得意なことをヒントに誰のことかを推理して答えをシートに書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆鶏肉のゆず塩焼き
☆ソーキ汁
☆ほうれんそうのおひたし
☆牛乳

でした。


『ソーキ汁』
 ソーキ汁は、沖縄県の代表的な料理で、ソーキと呼ばれる豚の骨つきあばら肉と島だいこん、こんぶなどをかつおだしで煮込んだ汁ものです。お盆や正月など、特別な日によく食べられています。
 沖縄には、豚肉や海そう、とうふ、沖縄特有の野菜を使った料理が多いです。特に、豚肉はハレの日の食材として、特別な日の料理に使われています。
 今日の給食のソーキ汁は、豚ばら肉とだいこん、切りこんぶなどを使っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/21 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/22 ピョンピョンタイム(〜11/26)
11/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勤労感謝の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/24 イングリッシュタイム B校時
11/25 6限外国語 1年校区たんけん
11/26 食に関する指導(5−1) 2年なぎなた体験
11/27 土曜参観 引き渡し訓練