プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

10月6日 6年理科

 6年生は、理科で「水よう液の性質」を学習しています。
 アルミニウムと鉄などの金属を入れた試験管に塩酸を加え、その反応や変化の様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 視力検査

 1,2年生の視力検査をしました。10月10日は「目の愛護デー」です。
 検査の前に、目の大切さについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆おさつパン
☆コーンクリームシチュー[米粉]
☆はくさいのピクルス
☆りんご
☆牛乳

でした。


『協力して準備をしましょう』
 食に関する指導の食育の視点の一つに、「食事のマナーや食事を通じた人間関係形成能力を身に付ける【社会性】」があります。また、育成する資質・能力として「協力して食事の準備や後片付けをすること」があります。
 
 給食当番は、給食を安全に準備し、配膳する役割があります。準備の共同作業を通して、責任感を養い、連帯感を高めるとともに、学校給食に携わる人たちへの感謝の気持ちなど豊かな心をはぐくみ、好ましい人間関係を形成する力を身につけることができます。


10月3日(日) 運動会フォトギャラリー1 (以下〜15まで)

 入場行進、開会式
 以下15までフォトギャラリーで様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日)運動会フォトギャラリー2 (応援)

 応援合戦
 応援合戦のはじめに対戦相手をたたえるエール交換をしました。
 そして、赤白の各組で手拍子と応援のダンスで盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/21 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/22 ピョンピョンタイム(〜11/26)
11/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勤労感謝の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/24 イングリッシュタイム B校時
11/25 6限外国語 1年校区たんけん
11/26 食に関する指導(5−1) 2年なぎなた体験
11/27 土曜参観 引き渡し訓練