食べ物大変身!
掲示板に「食べ物大変身!」の掲示がされていました。大豆・白米・牛乳が、それぞれまるで違う食べ物のように大変身する仕組みが説明されています。子どもたちにとって、びっくりするような変身もあるようです。
![]() ![]() いろいろな ふね
1年生では国語科で「いろいろな ふね」を学習しています。1組では、「ぎょせん」や「しょうぼうてい」には、どんな役目があって、どんなつくりなのか、どんなことができるのかを読み取っていました。読み取りを確かなものにするために、下記のように教科書に線を引いたり、ノートにカラーの写真を貼ってまとめたりして工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たねの ふくろ
1年生では生活科で育てたアサガオの種を、来年度また植えられるように保存する手作り袋を作っていました。来年度入学してきた新1年生が、また生活科で植えられるように、画用紙でしっかりした袋を作っています。表紙にはアサガオの花の絵を描いています。裏には、新1年生へ温かいメッセージが書き込まれていました。あと5か月で2年生、しっかりした自覚が出てきたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび
2年生は体育科で、なわとびに取り組んでいました。一定時間をはかって、前跳びで連続何回跳べるのかを2人組になって計っていました。あれあれ、時間内で1回でも多く跳ぼうと早く回し過ぎて、縄に引っかかった児童もいました。焦らないようにがんばってほしいです。
次は、かけあし跳びです。 運動会が終わっても2年生は元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 導線の皮をむくのは難しいようです
3年生は理科で「でんきで明かりをつけよう」を学習しています。「豆電球と乾電池をどのようにつなげたら、明かりが点くのか」を前時に考えていました。本時では、実験セットを使って、確かめていました。実験して、自分が立てた予想が正しかったかどうかを検証していました。
残った時間で、次の実験に備えて導線の皮むきをしていました。意外と難しいようです。作業が長引いて休み時間になっていまわないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |