〜2月7日(金)は「漢字の日」で全学年で漢字検定にチャレンジします!!〜

九九カード(2年生) 〜9月30日〜

算数科の時間には、「九九カード」を使って学習しました。
2人ペアになって1人が問題を出し1人が答えるなど、九九カードを使った九九の覚え方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるい形をかこう(3年生) 〜9月30日〜

算数科の時間は、学級を2分割して学習しました。
今日は、コンパスなどを使って、まるい形をノートにかきました。
円の「中心」や「半径」という言葉も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「8月6日のこと」(6年生) 〜9月30日〜

6年生は、広島への修学旅行で平和について学習します。
今日は、絵本「8月6日のこと」を読んで、広島に原子爆弾が落ちたときのようすや、原子爆弾の被害について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

空気でっぽう、水でっぽうを使って(4年生) 〜9月30日〜

ビニル袋をふくらませて的にしましたが、風で的が動いて大変!
水でっぽうや空気でっぽうを遠くまで飛ばすには、どのようにすればよいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気でっぽう、水でっぽうを使って(4年生) 〜9月30日〜

理科の時間には、空気でっぽうや水でっぽうを使って空気や水の性質を学習しています。
今日は運動場で、空気でっぽうや水でっぽうを使って水を的に当てる実験をしました。
実験を通してどんな発見ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 ICT教育アシスタント来校
11/25 栄養指導(1年)
歌島中学校交流授業
11/26 口座振替日(4・5年積立金)
遠足予備日(6年)
11/29 避難訓練(不審者)