〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)に学習参観・懇談会を実施します/作品展は各曜日の開催時間にご留意ください〜

土のつぶの大きさと水のしみこみ方の関係(4年生) 〜5月27日〜

理科の時間です。
校庭の砂、砂場の砂、砂利のそれぞれのつぶの大きさと、水のしみこみ方の関係を実験で調べました。
ペットボトルに土を入れ、上から水をかけて、水がしみこんでいくようすを観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業のさかんな地域(4年生) 〜5月27日〜

社会科では、大阪府のようすについて学習しています。
今日は、府内のさまざまな地域でどんな作物が育てられているのか調べました。
府内では、くり、ぶどう、こまつな、なす、たまねぎなど、たくさんの作物が作られていることがわかりました。
また、「なにわ伝統野菜」があることや、農家の人たちの悩みについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の育ち方(3年生) 〜5月27日〜

全体の大きさ、長さ、葉の形など、よく見て記録してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の育ち方(3年生) 〜5月27日〜

グループで観察し、ワークシートに記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の育ち方(3年生) 〜5月27日〜

理科の学習です。
ホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリの成長のようすを観察しています。
これからどのように成長するのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 ICT教育アシスタント来校
11/25 栄養指導(1年)
歌島中学校交流授業
11/26 口座振替日(4・5年積立金)
遠足予備日(6年)
11/29 避難訓練(不審者)