【5年】 算数 〜公倍数の見つけ方〜

 5年生は、クラスを2分割して算数の学習を進めています。この日は、公倍数の見つけ方について学びました。どうすれば効率よく見つけられるか、それぞれが考えた方法を発表していきました。
 新しく学んだことをしっかり覚えて、次の学習へとつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 書写 〜言葉のイメージを「書」で表現しよう〜

 8年生は、毛筆の特徴を生かして自分の風を「書」で表現しました。運筆表を見て、線質による味わいや印象のちがいを意識して、イメージをふくらませていきました。
 グループで作品を見せ合い、友達の意見も参考にしながら完成に向かっていきました。最後にクラス全体でも共有し、授業のまとめとしました。様々な風ができ上がり、生徒の発想力が最大限に引き出される学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】 体育祭に向けて 1 〜団体演技〜

 3・4年生は団体演技で、エイサーを踊ります。体をひねる、しゃがむ、跳ぶ、回転するといった振付もだいぶ覚えてきました。太鼓のパーランクーを一斉に叩きながらの躍動感あふれる演技は、見どころたっぷりです。
 細かな部分も調整しながら、あと2週間しっかり練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】 体育祭に向けて 2 〜団体演技〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの表情も、しっかり演技に入りこんでいます。成長した姿を、お見せできたらと思います。

【8年】 社会 〜欧米諸国の接近〜

 8年生は、日本周辺に外国船が出没するようになった理由を国際情勢の変化を踏まえて考えていきました。グループごとに各国のプロフィールカードを参考にしながら、日本に接近した根拠を考え、幕府の対応につなげて学びました。
 鎖国状態にあった江戸幕府はいつから外国とつながりをもつようになったのか、現代の日本に与えている影響なども考えながら学習を深めています。

 授業後には、先生たちで討議会をして授業研究を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 マラソン前検診(13:30〜) ハピネスワールド
給食あり
11/25 給食あり
11/26 歯科検診(2・4・6年)
給食あり
11/29 全校朝会
給食あり