プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆コッペパン
☆マーマレード
☆きのこのクリームシチュー
☆きゅうりのバジル風味サラダ
☆りんご
☆牛乳

でした。


『給食に使われるきのこ』
 日本には、4000〜5000種類のきのこが存在していると言われていますが、正確な数はわかっていません。
 日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており、多くの種類のきのこが見られます。
 食用になるものは約100種類、毒きのこが200種類以上、それ以外についての食毒は不明です。

 現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いてほとんどが人工栽培によるものです。
 きのこには、それぞれ独特の香りや味、そして歯ごたえ、舌ざわりなどの食感があります。また、旨味があり、汁物や煮物に入れると旨味を増します。

 給食には「えのきたけ・エリンギ・しいたけ・しめじ・なめこ・まいたけ・マッシュルーム」が使用されています。
 今日の給食では、「しめじ・エリンギ・マッシュルーム」の3種類のきのこを使用した、「きのこのクリームシチュー」が登場しました。きのこの旨味がギュッとつまった濃厚なクリームシチューで、子どもたちにも好評でした。


11月17日 1年図画工作

 1年生が、身近な材料を使って、「ふわふわ ゴー」のおもちゃ作りを楽しみました。
 児童は、柔らかい素材のカップ麺の容器やトレー容器を様々な形に、はさみで切って作品の動きを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 5年 体育

 5年「ハードル走」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 休み時間

 一輪車を楽しむ児童が増えました。すぐに乗れなくても根気よく練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆さごしのおろしじょうゆかけ
☆さといものすまし汁
☆大豆の煮もの
☆牛乳

でした。


『大豆からできる食べもの』
 大豆は、「畑の肉」ともいわれるように、たんぱく質を多く含む食品です。また脂質、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども豊富に含み、優れた栄養価をもちます。

 大豆からは、とうふや納豆、きなこなど多くの大豆製品が作られるほか、みそやしょうゆなどの調味料の原料にもなります。

 大豆は、加工することで栄養成分が消化・吸収されやすくなります。昔からさまざまな工夫がされ、食べ続けられてきた伝統食品です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/24 イングリッシュタイム B校時
11/25 6限外国語 1年校区たんけん
11/26 食に関する指導(5−1) 2年なぎなた体験
11/27 土曜参観 引き渡し訓練
11/28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/29 交通安全週間(〜12/3) 食に関する指導(2−1)
11/30 読書タイム C-NET ごみ0の日 食に関する指導(2−2)