☆子どもたちが安全・安心な学校生活を送れるように、朝の健康観察を行い、集団登校で登校させてください☆

地図記号

今日の3年生は、地図とにらめっこ。
地図記号の学習です。

スクリーンに投影された記号は「学校」
その他にも、神社や郵便局、警察署など、
いろんな地図記号があることを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50mダッシュ

「速くなってる〜!」
「あと少し!」
50m走の計測をしています。

最後は、先生と勝負!
(少しは手加減してあげて…)

いえ、先生より速く!
電車より速く!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種を観察しよう

マリーゴールド、ヒマワリ、ホウセンカの種を
観察しています。

大きさ、形、色などをまとめていました。

その芽は、マリーゴールドかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習?実験?

ここは家庭科室です。
5年生がお湯を沸かしています。
家庭科の調理実習です。

しかし、新型コロナ感染症拡大の予防の観点から
飲食ができないので、今日は沸かすだけ。
まるで理科の実験のようです。

今日の学習は「お茶の入れ方について知ろう」。
透き通ったお茶が、おいしそうでしょ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明けの算数

画像1 画像1
「いち」「にー」「さん」「しー」「ごー」
教室から元気な声が聞こえます。

数字の読み方について学習しています。
「4」は「し」と読みます。


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/27 学習発表会
11/29 C−NET【4〜6年】 あいさつ週間(〜12/3)
11/30 中国語弁論大会(オンライン)
12/1 スポーツ(なわとび)月間(〜12/7)  租税教室【6年】

栄小より

学校協議会

学校評価

大阪市教育委員会より

いじめ対策基本方針

一人一台端末 〜提出書類〜

一人一台端末 〜関係書類〜