☆子どもたちが安全・安心な学校生活を送れるように、朝の健康観察を行い、集団登校で登校させてください☆

和の文化を受けつぐ

5年生の国語科の学習です。

和の文化について調べたことを、
スライドにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんすう

落ち着いて、算数科の授業を受けているのは1年生。
ノートに書いて、問題を解いて、手を挙げて発表して。


「先生に、言うたろ〜。」
わたしたちも幼い頃に口ずさんだフレーズが、
休み時間に運動場から聞こえていました。

そんな1年生も、やるときはやる!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習熟度クラス

およその体積を求める問題に挑戦。
米ぶくろを、直方体に見立てて求めます。

では、直方体の面積の求め方は!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器選び

学習発表会で器楽演奏をします。
今日は、そのための楽器を選んでいます。

これにする!

もう、子どもたちの心では決まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓

学習発表会に向けて、太鼓の練習が始まりました!

締太鼓と長胴太鼓の音のちがいを確かめながら、
リズムを叩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/27 学習発表会
11/29 C−NET【4〜6年】 あいさつ週間(〜12/3)
11/30 中国語弁論大会(オンライン)
12/1 スポーツ(なわとび)月間(〜12/7)  租税教室【6年】

栄小より

学校協議会

学校評価

大阪市教育委員会より

いじめ対策基本方針

一人一台端末 〜提出書類〜

一人一台端末 〜関係書類〜