日々更新しています!

3年 日なたと日かげ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では「かげと太陽」の学習をしました。太陽を見るために遮光板を使うことの大切さを知り、また、太陽とかげの向きがどうなっているのか、時間がたつとかげがどうなるかを考えたり、日なたと日かげの温度をはかったりしました。

栄養指導がありました

1学期に引き続き、おやつについて考えました。
甘いおやつの中には、たくさんの砂糖が入っています。スティックシュガー(5g)で何本分くらい入っているのかを知ると、「結構多いな」などと驚いている子もいました。
これからは、おやつの摂り方に気をつけようという感想を持ちました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 火山灰を見てみよう

 理科では、大地のつくりについて学習しています。顕微鏡を使って火山灰を見ました。ガラスのような透明なものや形がとがったものなどを確認することができました。顕微鏡の使い方もばっちりでした!
 金曜日は月食でした。みなさんは見ることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆4年☆ 算数科:30平方メートルでグッドデザイン賞

 17日(水)6時間目、面積まとめの算数活動として、30平方メートルという条件で部屋の間取りのデザインをしました。
 細長〜い部屋を作る子、正方形や長方形を組み合わせる子、顔の形を器用に作る子…色々な面白い形がうまれました(^-^)
 こうした経験値が、5年生で学習する面積の等積変形の基礎にきっとなるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 すいみんの講演会を聞きました。

画像1 画像1
 6時間目に大阪市立大学の水野先生のすいみんの講演を聞きました。
 6〜12才の子どもたちにとっては9時間以上のすいみんが必要とおっしゃっていました。すいみんを十分にとることが、子どもの脳を発達させます。また、学習したことが頭の中にしっかりとした記憶として残ったり、体の調子を整えたり、気持ちをリフレッシュさせたりします。
 子どもたちのアンケートから、SNSを使う時間が長いと、すいみんの時間が短いという結果が出ています。ご家庭で今一度、スマホの使い方を話し合ってみるのはいかがでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
地域・PTA
11/30 2年栄養教育
出前授業(十三中)
12/2 6年栄養教育
委員会活動(最終)
フッ化物洗口
12/3 十三中学校見学会
1年色覚検査

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ

新型コロナ感染症について