プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆お好み焼き
☆豚汁
☆とりなっ葉いため
☆牛乳

でした。


『とりなっ葉いため』
 とりなっ葉いためは、だいこん葉とささみ(油漬け)を使用した、手作りのふりかけです。
 新献立で、児童がご飯をおいしく食べられるよう工夫されています。

 だいこん葉は、緑黄色野菜のひとつであり、ビタミンCやカロテン、カルシウム、鉄などの栄養素が多く含まれています。

 給食では、乾燥させただいこん葉を水でもどして使用しています。
 給食で使用しているだいこん葉(乾)には、100gあたりビタミンCが90mg、カロテンが3240μg、カルシウムが866mg、鉄は9.1mg含まれています。



11月19日 月食

 東の夜空、職員室から東校舎の上に月食(17:51撮影)を眺めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 4年社会科(プログラミング学習)

 4年生が、社会科「大阪府に伝わる祭りや行事と先人たち」の学習で調べたことをもとにクイズをつくるプログラミングをして学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆おさつパン
☆豚肉のデミグラスソース
☆スープ
☆ぶどうゼリー
☆牛乳

でした。


『しっかり手を洗いましょう』
 人の手には、目には見えないですが数えきれないぐらいの細菌やウイルスが付着しています。その中には、食品を介して体の中に入り、食中毒を引き起こすものもあります。

 食中毒を防止するには、手洗いにより、目に見える汚れだけでなく、食中毒を引き起こす細菌やウイルスも除去することが大切です。 また、手洗いは、ウイルスによる感染症予防にも有効です。

 手洗いの基本は、水でぬらした手に石けんをつけ、よく泡立てて行うことと、手の平や手の甲、親指、指先、つめ、手首など、洗い残しやすい部分を忘れずにしっかりと洗うことが大切です。

11月19日 4年体育

 ラケットベースボール
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/27 土曜参観 引き渡し訓練
11/28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/29 交通安全週間(〜12/3) 食に関する指導(2−1)
11/30 読書タイム C-NET ごみ0の日 食に関する指導(2−2)
12/1 イングリッシュタイム B校時 2年歯磨き指導 交通安全週間
12/2 委員会活動 4年なぎなた体験
12/3