【1年】研究授業22 (アフター授業)
言語化能力を究める39
校内研究授業 (アフター授業) 5時限目は先日の研究授業の討議会を受けて、1年3組の教室で校内研究のアフター授業を行いました。 児童は自分の好きな教科について、「聴く名人」と「話す名人」を意識しながら相手に伝わるように話す順序を考えて、みんなに聞こえる声の大きさや速さなどを工夫して発表していました。また、質問をしたり質問に答えたりしながら楽しい雰囲気の中で交流を行いました。 本校では「研究授業をゴールにしない」という共通意識のもと授業における言語化能力の育成について追究しています。討議会での意見や指導助言を活かすことで、さらに本校の研究が意義あるものとなりました。 長居の子どもたち49 ペア学年集会7
⁂ 2年生と5年生⁂
同学年との交流だけでなく異学年との交流を行うことで、より良い人間関係を形成する力を養うことを目的にペア学年を編成しています。 今日のペア学年集会では、集会委員が中心となって「おにごっこ」をしました。 ペアで一生懸命に走る姿は、とても微笑ましい光景でした。 今日の給食牛肉のオイスターソース焼き 中華スープ りんご 黒糖パン 牛乳 です。 今日は、食生活のリズムについて。 人は、1度にたくさんの量を食べることはできません。 胃の大きさの限界以上に食べると、お腹が痛くなったり、嘔吐したりします。 そこで、1日分の栄養を取るために、朝・昼・晩の3度に分けて食事をします。 どれか1つが抜けても、栄養の偏りが起こる可能性があります。 特に朝ごはんが抜けると、午前中の学習のためのエネルギーが補給されないので、せっかく勉強をしても1つも頭に残らない。なんてことが起こるかもしれません。 朝ごはんを含め、3食しっかり食べて元気に過ごしましょう。 言語化能力を究める38 主体的な学び
学ぶ意欲を褒める・支える・伸ばす
文チャレ(文章力チャレンジ)のプリントを入れる箱の中に、1冊のノートが入っていました。表紙に「校長先生などからの出題」と書かれたそのノートを開けてみると、アート・コミニュティで最初に出題した「モナリザ」について調べたことが書いてありました。 また、別の紙には違う児童が、「牛乳をそそいでいる女の人なので、『牛乳を注ぐ女』で調べました。…(略)」と自主的に今掲示しているフェルメールの作品について調べたことを書いていました。 クラスによっては、「調べてみたいけど検索の仕方が判らないから教えてほしい。」と担任の先生に言いに行った児童もいるそうです。 昨日の児童朝会での話を聞いて、自分で調べてみようとする児童が何人も行動を始めました。私たちは、そんな主体性・自主性・自発性を伸ばしていきたいと考えています。 明後日(19日)はどんな日
*--* 部分月食が起こります *--*
11月19日の夕方から宵にかけて部分月食が起こります。 日本の広い範囲で、月食の過程の大部分が見られるそうです。 今回は、ほぼ皆既月食と呼べるほど深い部分月食で、月の直径のほとんどが地球の影に入ります。月が見えて、観察ができるといいですね。 国立天文台(NAOJ)HP https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/11-topics0... Astro Arts(アストロアーツ)HP http://www.astroarts.co.jp/special/20211119luna... |