〜2月18日(火)〜20日(木)は作品展/2月20日(木)が学習参観・懇談会を実施します。

辞書を使って(4年生) 〜5月20日〜

国語科の時間です。
「かたすみ」「のぞく」「ながめる」「あわてる」「きまり悪い」・・・
辞書を片手に「こわれた千の楽器」に出てくる語句の意味調べをしています。
集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0は書くの?書かないの?(4年生) 〜5月20日〜

算数科では、わり算の筆算の仕方について学習しています。
252÷6の計算では、百の位に商が立ちません。
その場合、どのようにして筆算で計算すればよいのか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3けたの引き算(3年生) 〜5月20日〜

子どもたちは一生懸命学習に取組んでいます。
引き算の筆算は、けたが大きくなっても位をそろえて一の位から順に計算すればよいことに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3けたの引き算(3年生) 〜5月20日〜

算数科の時間。
学級を2分割し、教室の人数を減らして学習しています。
「324ページの本を182ページ読みました。のこりは何ページですか。」
今日は、324−182など、3桁の引き算の筆算の仕方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算のきまり(5年生) 〜5月20日〜

算数科の時間。
□+○=○+□
(□+○)+△=□+(○+△)
(□+○)×△=□×△+□×△
・・・などの計算のきまりについての学習しています。
(□+○)×△が、なぜ□×△+□×△と等しいのか、黒石と白石を使って考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 避難訓練(不審者)
11/30 C−NET(4・5・6年)
12/2 交流遊び(1・5年)
12/3 委員会活動・代表委員会
PTA役員会・実行委員会
交流遊び(2・4年)