2年 ろうかを歩こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何だろうとついて行ってみると、 手作りのポスターを持って 「ろうかを歩こう」 「ろうかかいだんは右側を通ろう」 ということを呼びかけていました。 6年生の教室の前までやってきてくれました。 みんなできまりを守って 気持ちのよい学校生活を送りましょう。 1年 図画工作科「ゆめの おべんとう」
「ゆめの おべんとう」の弁当箱を作りました。
お家から持ってきた空き箱に色画用紙を貼って、きれいに飾りつけをしました。 算数科の「かたちあそび」で取り組んだ「形の写し描き」で学習したことを思い出し、色画用紙を切り貼りしました。 はさみとのりを使って、空き箱をきれいな「お弁当箱」に作り上げることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 道徳「かぼちゃの つる」
成長したかぼちゃが自分の畑を超えてツルを伸ばし、周りの畑や道路の邪魔になっています。
ミツバチやちょうちょ、子犬が注意しても、「伸ばしてもいいだろ!」と言うことを聞きません。 その結果、道路に伸びたツルの上を車が通り、痛い思いをするという話を読みました。 「ちゅういを きいてないから しかたない。」 「みんなの いうことを きいてたら よかった。」 「じぶんの ことしか かんがえて いない。」 カボチャの様子についてたくさんの意見を出すことができました。 「ダメなことをしたら、いつか自分に返ってくる」とよく言います。注意されたことを素直に聞く姿勢が身に付くといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年・6年 大槻能楽堂
本日の午前中に大槻能楽堂へ能楽体験へ行きました。
前半は、能楽について動画で学びました。 能について、初めて知ることばかりで集中してスクリーンに夢中でした。 後半は謡体験や囃子の合奏を経験しました。 実際に声に出して、シテ方の言葉のアクセントを真似をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食 11/11![]() ![]() ・ウインナーときのこの和風スパゲッティ ・焼きとうもろこし ・固形チーズ ・黒糖パン(小) ・牛乳 |
|