プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

12月2日 4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生も、なぎなた体験をしました。1回の授業ですが、講師の先生の話をよく聞き、模範の動きをよく見て、真剣に取り組んでいました。

12月2日  児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は、先生の連続なわとび持久競争で引っ掛かることなく、誰が最後まで残ることができるかが、クイズになりました。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆カツ丼
☆すまし汁
☆ミニフィッシュ
☆牛乳

でした。


『きちんと食器を返しましょう』
 食器をきちんと返すことは、食事のマナーであるとともに、給食当番の児童が返却しやすいための協力であり、給食調理員さんへの感謝の気持ちを表す方法でもあります。

 食器の返し方の注意点には、次のようなものがあります。
〇食器に食べ物の残りがついていたり、ジャムなどの袋が入ったままになったりしないようにします。
〇食器をていねいに扱い、返すときは同じ種類の物をまとめます。
〇食器は倒れないように食器かごの中へ上向きに入れ、高くなる場合は2段に分けます。
〇スプーンやはしは、向きを揃えます。         

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆あかうおのしょうゆだれかけ
☆みそ汁
☆こまつなのいためもの
☆牛乳

でした。


『こまつな』
 こまつなは、東京都江戸川区の小松川で多く栽培されていたため、この名前がついたと言われています。
 こまつなは、カロテンやカルシウム、鉄などを多く含む緑黄色野菜です。

 カロテンは、体内でビタミンAに変換され、目の働きをよくする、体の成長を助ける、細菌に対する抵抗力をつけるなどの働きをします。
 カルシウムは、主に骨や歯をつくるもとになり、筋肉を正常に動かしたり血液を凝固させたりする働きもあります。
 鉄は、血液中の赤血球に含まれ、体内に酸素を運搬する役割をします。


11月30日 6年 外国語

 6年生は、楽しい行事を一つ一つ大切な思い出にしています。その思い出をの外国語(英語)」表現することを楽しく学びました。
 ”My best memory is our school trip”
 私の一番の思い出は、修学旅行です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
12/2 委員会活動 4年なぎなた体験
12/3
12/4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/6 食に関する指導(1−2)
12/7 読書タイム C-NET 食に関する指導(1−1) 2年授業研究会 学力経年調査 4校PTA交流会
12/8 イングリッシュタイム 通常校時 学力経年調査