プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆鶏肉と野菜の煮もの
☆じゃこ豆
☆かぶのゆず風味
☆牛乳

でした。


『かぶ』
 かぶはアブラナ科の一種で、はくさいやキャベツ、なのはななどの仲間にあたります。白く丸い形の「小かぶ」が一般的ですが、赤や黄、紫など、様々な色や形、大きさの品種があります。
 市場には、年間を通して流通していますが、寒い時期の方が甘みが増すためおいしく、流通量も増加します。アクが少なく調理しやすいため、煮ものや蒸しもの、漬けものなどに用いられています。
 かぶは、日本で古くから栽培されてきた野菜で、春の七草の一つ「すずな」としても親しまれています。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン
☆豚肉のケチャップソテー
☆コーンスープ
☆焼きプリン
☆牛乳

でした。


『プリン』
 プリンの語源は、イギリス発祥の「プディング」といわれています。
 イギリスでは、蒸したり焼いたりしたやわらかい料理をプディングと呼んでいますが、日本には、菓子のカスタードプディングが伝わり、それをプリンと呼ぶようになりました。
 プリンは、牛乳、卵、砂糖などを混ぜて、蒸したり、オーブンで焼いたりして作る洋菓子です。

感嘆符 12月3日 9時27分に地震後、運動場に避難。児童の無事と安全を確認し通常の授業に戻りました。

 12月3日 9時27分に和歌山で震度5弱の地震が発生しました。大阪の震度3でしたが、全校児童は、地震の揺れが治まったのを確認後、運動場に避難し、全員の無事を確認後、通常の授業に戻りました。保護者の皆様にはご心配をおかけしましたが、児童の無事をご報告いたします。

        茨田東小学校 校長長 北村直通

12月2日 4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生も、なぎなた体験をしました。1回の授業ですが、講師の先生の話をよく聞き、模範の動きをよく見て、真剣に取り組んでいました。

12月2日  児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は、先生の連続なわとび持久競争で引っ掛かることなく、誰が最後まで残ることができるかが、クイズになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
12/4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/6 食に関する指導(1−2)
12/7 読書タイム C-NET 食に関する指導(1−1) 2年授業研究会 学力経年調査 4校PTA交流会
12/8 イングリッシュタイム 通常校時 学力経年調査
12/9 クラブ活動(2学期最終) 学力経年調査
12/10 ごみ0の日 5年車いす体験 食に関する指導(4−1)