「サラダで げんき」のテスト
1年生では国語科で学習した「サラダで げんき」のテストが返却されていました。(2)2の答えは「サラダ」です。「さらだ」とひらがなで答えてしまってはいけません。正しく本文から引用するように説明がありました。
「土」「入」の書き順も間違いやすいです。「王」や「人」の書き順に惑わされないように気をつけてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とけい」のテスト
1年生では算数科で学習した「とけい」のテストも返却されていました。(1)「なんじ なんぷんですか。」の問題では、短針が「9」と「10」の間を指すとき、9時だったでしょうか10時だったでしょうか。間違いやすいところです。
最後の問題「とけいを よんで、おはなしを つくりましょう。」では時計を読むことと、お話をつくること、両方できなければいけません。算数と関係ないと思いがちですが、これからは、このような力も必要になるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
12月2日(木)理科室から火災が起こったことを想定して、避難訓練がありました。煙を吸わないようにハンカチを口に当て、速やかに避難できていました。
住之江消防署職員の方にお越しいただいて、消火器の使い方や避難の様子を見ての講評をいただきました。 3学期は地震や津波を想定した訓練をします。次回も落ち着いて訓練できるようにがんばってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(木)の給食
12月2日(木)の給食は、ご飯・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・含め煮・魚ひじきそぼろです。魚ひじきそぼろは、新食品の「魚ミンチ」とひじき、青じそを炒めて作ります。新食品「魚ミンチ」とは、白身魚のスケトウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。ごはんに合うように、甘辛く味つけし、青じそを加えて、香りと風味を増しています。魚肉とひじきのミンチ、ヘルシーで、しかも美味しかったです。
![]() ![]() 外国からきた料理を知ろう
12月の給食目標は「外国からきた料理を知ろう」です。掲示板には、中国・韓国朝鮮・インド・イタリア・フランス・スペイン・イギリスからきた料理が紹介されていました。すでに給食で登場した献立がいくつもあります。今月も、プリンやカレーライスが登場します。
![]() ![]() ![]() ![]() |