日々研鑽 其の四


 11月17日の研究授業の最後は2年2組の英語の永田先生の授業でした。
単元は『Let’s Talk 3(電車の乗り換え〜道案内〜)』です。

 生徒が勉強に頑張ってくれるのを願って、先生方もよい授業づくりに日々研鑽です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々研鑽 其の三


 11月17日の4時間目は、1年1組で理科の瀧川先生の授業実践です。
単元は、『光が通り抜ける時の様子』です。
光が空気と水やガラスの間を通り抜けて進む時の光の道筋を調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々研鑽 其のニ


11月17日、教職員校内授業実践研究の3時間目は3年1組で社会科の下村先生の授業です。単元は『選挙の意義と仕組み』です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々研鑽 其の一


 本校では、本年度の教職員校内授業研究テーマを『タブレット端末を使った授業実践』として、ICT支援員が来校する日に合わせて、研究授業を行っています。11月17日は、3名の先生が研究授業を行いました。
 画像は、第2学年の総合の時間での辻野先生による進路学習実践です。
3時間で計画された授業の今回は1回目として、多目的室で学年の先生から全体に高校時代の体験を語ってもらい、その後、教室に戻ってくじ引きで割り当てられた各高校をタブレット端末で検索し、生徒目線で調べた内容で壁新聞を作成します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 其のニ


 今回の調理実習は、ほうれん草の胡麻和えとイワシのフライです。
 イワシを手開きで捌き、油で揚げていきます。魚の手開きなんてきっと初体験だと思いめすが、みんなワアワア言いながらもテキパキと実習を終えました。

 最後はみんなでいただきま〜す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31