12月6日 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
図画工作では、のこぎり、くぎ、金づちを使って作品を作っています。
ロボットや乗り物、動物やキャラクターなど、いろいろな作品が出来上がっています。

2枚目 5年生
「大造じいさんとがん」の物語の学習です。
印象に残った場面を選び、思いや考えをまとめていました。

3枚目 6年生
国語科の学習ではいろいろな施設の良い点について、
グループでプレゼン資料を作って発表をし、感想を交流していました。

12月6日(月) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
音楽の学習では鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
グループごと、列ごとにパートで分かれて演奏をしていました。

2枚目 2年生
国語の授業のようすです。
「お手紙」の物語の登場人物になって、そのときの心情を考えていました。

3枚目 3年生
社会科の学習では、消防の仕事の学習のまとめとして
火災を防ぐために、自分たちでどんなことをしていけばいいか。
を考えて交流していました。

12月3日(金) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
音楽の授業では合奏にむけてパートに分かれて練習しています。
木琴のパートでは、お互いの音をよく聞き合って練習をしていました。

2枚目 5年生
理科の学習の導入に先生からアインシュタインの話を聞いていました。
伝記などを読んだことがある子も多く、
「特殊相対性理論を考えた人や!!」
思わず口にする子もいました。

3枚目 6年生
体育の授業でタグラグビーの試合をしていました。
不規則に転がるラグビーボールを追いかけながら、元気いっぱい
走り回っていました。

12月3日(金) 学校のようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 1年生
給食のしたくを終えた後、先生からお手伝いについての話がありました。
大変な仕事も、みんなで手伝い合えたら素敵だね。
先生の言葉に元気に答えていました。

2枚目 2年生
国語では名作、「お手紙」の学習をしています。
教科書のお手本の音読を聞いて、場面を思い浮かべて学習を進めていました。

3枚目 3年生
音楽の授業では音楽を聞いて、拍を感じる学習をしていました。
みんな指揮者になって音楽に合わせて体を動かしたり、指のタクトを振ったりしていました。

12月2日(木) 学校のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 4年生
大阪市水道局の方が来校し、出前授業をしてくださいました。
川の水が飲めるようになるまでの説明を聞き、
実際に濾過をする体験もさせて頂きました。

2枚目 5年生
算数の授業ではプログラミングを使って問題を解く学習をしています。
プログラミングツールを活用して正多角形の作図に挑戦していました。

3枚目 6年生
帰りの会のようすです。
日直さんのスピーチをしっかりと聞いています。
今日も1日おつかれさま。
明日も頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31