2年生校外学習 集まってきました。12月3日(金) 晩秋の快晴
おはようございます。
少し寒さも和らぎ、絶好のお天気となりました。 本日は、2年の校外学習です。 大阪市街の良さを再発見。 班で協力をしながら頑張りましょう。 避難訓練
避難訓練 学校長の講評です。
避難訓練
本日6時間目、地震・津波の襲来を想定した「避難訓練」を実施しました。
サイレンと地震発生の指示のあと、机の下に入って身体の安全を確保し、 続いて津波の押し寄せに備えて高台へ。 全員が校舎3階に避難、そのあとグラウンドに集合しました。 少し暖かくなったグラウンドで、災害についての講話を行いました。 校長講話 今日は避難訓練と言うことで、全員グラウンドへ集合してもらいました。 今回は、地震そして津波が起こった場合の想定で行いました。 教室では、素早く机の下にもぐることができましたか。 3年は身体が大きくなって、大変だったと思います。 しかし、実際に地震が起こったとき、自分の頭や身体を守るためには とても大事なことです。 その時に状況判断をし、先生方の的確な指示を聞き、 素早く行動することが大切です。 そして、津波に備えて、高いところに避難しなければなりません。 東日本大震災では、釜石東中学校の生徒が小学生の手を引いて、 高台に逃げたため、児童たちの命が救われました。 「釜石の奇跡」と呼ばれたこの行動。 君たちも立派な中学生ですから、これを実践しなければなりません。 自分の命を守る「自助」、そして周りを助ける「共助」の精神です。 校長通信にも書きましたが、日本は世界の中でも地震の発生が多い国です。 いつ阪神淡路大震災や東日本大震災のような、激震が訪れるかもしれません。 避難訓練では、「おはしもちの原則」がよく言われます。 教室から出るとき、廊下や階段を移動するときに、 この「おはしもち」が大切になります。 「お」は、押さない。将棋倒しになってしまうと逃げることができません。 「は」は走らない。廊下や階段は走らない。 もちろんグラウンドへ出たら走って待機場所へ移動です。 そして、「し」は、しゃべらない。 パニックになって騒いでいると、先生の指示が聞こえません。 「も」は戻らない、「ち」は炎や煙に近づかないということです。 この「おはしもちの原則」が守れるかどうか、 ちょっとしたことが命を守ること、命を落としてしまうことにつながります。 今回のように災害は地震・津波だけではありません。 年末に起こりやすい火災、毎年やって来る台風、 近年多い集中豪雨や河川の決壊、様々な自然災害も十分考えられます。 「災いは、忘れたころにやって来る」といいます。 普段からの心がけをしっかり行い、いざという時に、自分の命、 仲間の命を守れるように行動しましよう。 昼休み
昼休み 運動場の様子です。
|
|