★★★  弘済小中学校は、安心・安全な学校、学力の向上と道徳心に満ちた子どもの育成に励んでいます!!  ★★★
TOP

アサーショントレーニング(小学部)

10月5日(火)、小学部では「アサーショントレーニング」を行いました。

6月に続いて、人との関わりやコミュニケーションの取り方や友だち付き合いなどのヒントになる「アサーション」についての考え方とスキルを学習しました。

テーマ1
「ふだんのあなたはどうですか?」(前回の復習)

テーマ2
「発育測定を受けるとき」

テーマ3
「朝のあいさつ~気持ちのよいあいさつ~」

テーマ4
「傘を持って帰るのを忘れてた子に渡してあげる場面~「ありがとう」~」


今回もそれぞれのテーマを、教員の寸劇を見たり、
グループに分かれてロールプレイをしたりしながら、
「アサーション」って何かを考えました。

日常でのよくある場面の設定なので、みんなが今日学んだことを実践して、
みんなが気持ちよく生活できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学3年生 体育授業「ハードル走」

本日は、中学3年生の体育の授業の様子を紹介します。

運動会が、無事に終わり3年生は小・中学校全体を引っ張りすごく良い運動会を成し遂げました!!
また、たくさんの先生からお褒めの言葉をもらいすごく良い運動会に出来たのも、
3年生のおかげでもあります!!

そんな3年生の体育の授業は「ハードル走」です。
3種類に分かれて自分に合ったハードル走を一生懸命に探しています!

また、動画を撮影し自分のフォームを確認して出来ていないところや、意識したほうが良いことなど
動画で確認しています。

さらに、次回はタイムを計りより一層一生懸命に取り組むことでしょう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学3年家庭科 SDGs:持続可能な社会をめざして

 中学校3年生の家庭科の授業です。消費生活について、いろいろな角度から学習をしてきました。いよいよ終盤、「SDGs:持続可能な社会をめざして」についての学習を始めました。
 さすが中学3年生、ニュースに関心を持つようになった様子で、「地球温暖化」「温室効果ガス」「SDGs」などの言葉が次々と出てきます。持続可能な社会の実現のために、自身の消費行動が環境に与える影響を考えることの大切さをしっかり理解できる大人になってほしいものです。
 自分には何ができるか、その行動を大きく広げることで、何がどう変わるかをレポートにまとめて、この学習を終わる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生美術の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目、2年生美術の授業で、勾玉作りが行われました。
石に触れ合い、実際に自分でけずっていくという行程を経て自分の思う形に形成していきます。
最初は古くから続く勾玉の歴史や形に触れ、その後様々なやすりを使い形を作っています。
今日はある程度の形をやすり、水道回りで水やすりを使って完成へ向け制作中です。
水やすりをすると完成のつやつや感が変わるので、最後までやりきってほしいです!


全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、教頭先生からのお話と大塚先生からの月目標の発表でした。教頭先生からは「学校の先生に対して、厳しいなぁと思ったことがあるかもしれません。しかし、その厳しさのなかには“優しさ”が溢れていると思います。映画館で観ることができなかった【鬼滅の刃】を、最近テレビで観ることができました。物語のなかに登場する剣士の姿を見て、“勝つ”ということは、正々堂々と戦ってこそ得られる結果のことだと改めて感じました。」というお話がありました。

また、大塚先生からは今月の目標についてのお話がありました。弘済小中学校の今月の目標は『学校の道具を大切に使おう』です。学校の道具のみならず、自分の持ち物についても大切に使ってほしいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

運営の計画

学校ほけん便り

がんばる先生支援事業

学校協議会