★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月7日(火)の給食は、   ・鶏肉の甘辛焼き
                 ・みそ汁
                 ・だいこんの煮もの
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★だいこん★

 病気などから、体を守る働きのあるビタミンCが含まれています。また、だいこんには、食べ物の消化を助ける働きもあります。 

 *今日のだいこんの煮ものは、だしで豚肉とだいこんを煮て、みりん、うすくちしょうゆで味付けし、でんぷんでとろみをつけました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月6日(月)の給食は、   ・さけのマリネ
                 ・肉だんごと麦のスープ
                 ・プチトマト
                 ・コッペパン
                 ・ブルーベリージャム
                 ・牛乳   です。

★マリネ★

 「マリネ」という言葉は、フランス語で「ひたす」という意味です。マリネとは、肉や魚にたまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。

 今日の給食では、たまねぎやオリーブ油、米酢、りんご酢、ワインなどで作ったマリネソースにでんぷんであげたさけをからませた『さけのマリネ』が登場しました。   

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月3日(金)の給食は、   ・鶏肉と野菜の煮もの
                 ・じゃこ豆
                 ・かぶのゆず風味
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★かぶのゆず風味★

 かぶは、アブラナ科の植物で、はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間です。日本では古くから栽培されてきました。
 かぶは一年中買うことができますが、寒い時期の方が甘味がありおいしいです。

★じゃこ豆★

 ・大豆は熱湯に60分間ひたし、ちりめんじゃこはゆで、いりごまはいります。
 ・大豆の水気をきり、でんぷんをまぶして、油であげます。
 ・砂糖、こいくちしょうゆをあわせて煮つめ、ちりめんじゃこ、大豆をからませ最後にいりごまをふって混ぜ合わせました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月2日(木)の給食は、   ・豚肉のケチャップソテー
                 ・コーンスープ
                 ・焼きプリン
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★プリン★

 ・プリンという名前は、イギリスの「プディング」からついたといわれています。

 ・イギリスでは、むしたり焼いたりしたやわらかい料理のことを「プディング」と呼んでいます日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それを『プリン』と呼ぶようになったそうです。

*カラメルソースも手作りです。…お湯と砂糖を合わせて強火で煮つめています。

 液卵、牛乳、生クリーム、砂糖をよく混ぜ合わせてカラメルソースを敷いたミニバットに流しいれ、焼き物機の蒸し焼きモードで焼き上げました。

   

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月1日(水)の給食は、   ・カツ丼(卵の個別対応献立です)
                 ・すまし汁
                 ・ミニフィッシュ
                 ・牛乳   です。

★きちんと食器を返そう!★

 ・食器に、ごはんつぶやジャムの袋などが残らないようにしましょう。
 ・同じ食器をきちんと重ね、たおれないように食器かごの中に
  いれましょう。
 ・スプーンやはしは、向きをそろえて入れましょう。

              
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 経年調査(3〜6年)
スクールカウンセラー
12/8 読み語り(1・6年)
経年調査(3〜6年)
分団集会・集団下校
12/9 シフカブールカ(6年)
委員会活動
ICTサポーター
12/10 ゴミ0の日
なわとびタイム終了

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料