きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

4年 遠隔交流学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、新上五島の今里小三、四年生と交流しました。

大阪からは、運動会で踊ったソーラン節をおどり、関西弁の使い方を見せました。
漫才のようなやりとりを見せて、笑い声があがりました。

新上五島からは、ソーラン節と五島弁クイズを出してもらいました。
ソーラン節は、曲も踊りも似ているところがあり、見ながら一緒におどる子もいました。
五島弁クイズは、初めてきく言葉ばかりで、全く当たらないのですが、みんないろいろ考えて答えていました。

生活科「おいもパーティー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?待ちに待ったおいもパーティー。朝からそわそわ。

今回はスイートポテトを作りました。蒸した芋の皮をむき、袋で潰した後に牛乳、さとう、バターを入れてもみもみ。
カップにのせて、トースターで焼きました。トースターの中をじっと見つめて焼き上がりをまっていました。

「あまくて美味しい!」
「育てた甲斐がある!」と頬張る子どもたちでした。

5年理科 川の流れとそのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モデル実験で、しん食や運ぱんのはたらきを学習しましたが、実際の川も同じようなはたらきがあるのだろうか…?

川の外側と内側でちがいがあるのかをNHK for schoolの動画を見て、調べたことをワークシートにまとめました。

11月12日の給食

画像1 画像1
<牛乳 1/2パン ウインナーときのこの和風スパゲッティ 焼きとうもろこし 固形チーズ>

「スパゲッティがちょっと辛い味でおいしかった。」
「コーンが甘くておいしかった。。」
「コーンが甘くてシャキシャキでおいしかった。」
「コーンは幼稚園の時から苦手…。」
「今日のパンはいつもよりおいしく感じた。小さかったからかな。」
「パンに穴開けて、チーズ入れて食べたらおいしかった。」
(3年生) 

6年 理科 大地のつくり 地層のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今里小学校ができる前の調査で作られたボーリング試料。

これを使って地層のようすを観察しました。

色の違いや、砂や岩の大きさなどを観察しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31