【2年】 道徳 〜腹が立った気持ちを分解しよう〜

 2年生は道徳の学習で、自分の生活をふり返って、腹が立った時の気持ちを分解していきました。腹が立った理由を考えたり、対処法をふり返ったりして、その場面のイラストを描きました。
 その後、友達と見せ合う過程を通し、それほどまで腹を立てなければならない出来事なのかを冷静に考えました。怒りの原因を考えるとともに、自分の感情をコントロールできるようになるといいですね。これからも、友達を大切に、自分も大切にできる人でいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材【かぶ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳」でした。かぶはアブラナ科の植物で、はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間です。白くて丸い「小かぶ」が一般的ですが、赤や紫など、さまざまな色や形、大きさの品種があります。日本では古くから栽培され、「すずな」ともよばれる春の七草の一つです。かぶは、一年中買うことができますが、寒い時期のほうが甘みがありおいしい野菜です。児童生徒に人気のじゃこ豆とともにおかわりにたくさんの手があがっていました

【1年】 すききらいしないでたべよう

 1年生は、いつも元気に過ごすために食事で気をつけなければならないことを勉強しました。「あか」「き」「みどり」の食べ物のはたらきも学びました。これからどんどん丈夫な身体をつくれるよう、給食も残さず食べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年】 女子体育 〜ハードル走に向けて〜

 今週から7年生の女子は、体育でハードル走にのぞみます。まず、教室でハードリングの動作の確認をしました。いかにハードルをスムーズに越すかを教科書等で学習し、基本の心得を共有できました。少しずつ記録がのびるよう、これから練習を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材 【カリフラワー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「とうふハンバーグ、カリフラワーのスープ煮、スライスチーズ、黒糖パン、牛乳」でした。カリフラワーには「キャベツの花」という意味があります。キャベツを改良して作られたアブラナ科の野菜で11月〜3月頃にたくさんとれておいしくなります。カリフラワーにたくさん含まれるビタミンCには、傷をなおりやすくするはたらきがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31