九条東小学校 創立150周年記念式典は、2月15日(土)10時より開式です。式典に関する質問などありましたら九条東小学校へご連絡をお願いします。
TOP

ヒガンバナ

画像1 画像1
築山にヒガンバナが咲き始めました。色鮮やかでとてもきれいです。
ヒガンバナは時期になると、見る見るうちに茎が伸びて花を咲かせます。花が咲いている期間が短くて、花が枯れた後に葉っぱが出てきます。葉を茂らせている間にしっかり栄養を球根に貯え、次の秋にまた一斉に花を咲かせる植物です。毎年、突然咲き始めて秋の訪れを知らせてくれますね。

9/22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、豚肉の甘辛焼き・みそ汁・オクラのおかか炒め・ご飯・牛乳でした。
今日のみそ汁の具材に使われていたサツマイモですが、昔に中国から琉球(今の沖縄県)を通って薩摩藩(今の鹿児島県)へ伝わり、薩摩藩で作られたのでサツマイモと呼ばれるようになりました。そして江戸時代に、農作物が採れなかった時の非常食として、日本中に広がりました。
また副食のオクラですが、原産地はアフリカです。明治初期には中近東・中国を経て日本に伝わっています。日本では、はじめ特有の粘りと青臭さのため、普及しませんでした。しかし戦後、アメリカで品種改良したものが日本に伝わり、60年代から広く栽培されるようになりました。
もしスーパー等で気になる野菜を見つけたら、その名前の由来や原産地を調べてみるのも楽しいですね。

食育クイズ8

画像1 画像1
第8問

いちごのつぶつぶは、何(なん)こぐらいあるのかな?

1.約(やく)30こ
2.約(やく)330こ
3.約(やく)3300こ

答えは金曜日。お楽しみに。(^_-)-☆

機械警備の工事

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、機械警備が切り替わるので、今日は新しい機器の設置工事が入りました。天井裏からびっくりするぐらいの配線が出てきました。その中から線を選んでどんどんつないでいきます。さすがプロのお仕事ですね。
(*^^*)

運動会の練習(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目、1・2年生が運動場でラジオ体操と玉入れの練習をしていました。玉入れの玉の準備は2年生がしていました。人数がとても少ないので、当日は6年生と一緒に「チェッコリ玉入れ」を行います。6年生もチェッコリを踊ります。
(*^。^*)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/9 経年調査(予備日)
12/13 体育インストラクター授業(低・中)
栄養学習(5年)
クラブ(2学期最終)
12/14 出前授業(5年・着付け)
赤い羽根募金(〜15日)
現金徴収日
12/15 出前授業(4年・福祉体験)
校内クリーンアップ作戦
SC C−NET
現金徴収日